• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性偽性腸閉塞症の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15278
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中島 淳  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30326037)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード慢性偽性腸閉塞症 / 慢性偽性腸閉塞 / 希少難病 / イレウス / 偽性腸閉塞
研究成果の概要

慢性偽性腸閉塞症は、器質的疾患がないが長年にわたり腸閉塞症状を来す下部消化管運動障害の中で最も重篤な難治性疾患である。本疾患は外科的治療が無効で長期のイレウス管管理や小腸機能不全による長期中心静脈療法が必要になる。海外では小腸移植が行われる。QOLの向上ができ、在宅宅管理のできる新規治療法の開発が求められている。我々は胃瘻を用いた空調チューブ(PEG-J tube)の小腸への留置による腸管内減圧方法の新規デバイスの開発を行い有症状日数、栄養状態、3次元CTによる小腸容積、をPEG-J介入前後で比較した結果、治療後は治療前に比べて①有症状日数、②栄養状態(Alb値、BMI)が有意に改善した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Efficacy of Percutaneous Endoscopic Gastro-Jejunostomy (PEG-J) Decompression Therapy for Patients with Chronic Intestinal Pseudo-Obstruction (CIPO)2017

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Ohkubo, Akiko Fuyuki, Jun Arimoto, Takuma Higurashi, Takashi Nonaka, Yumi Inoh, Hiroshi Iida, Masahiko Inamori, Tomohiro Kaneda and Atsushi Nakajima
    • 雑誌名

      Neurogastroenterology & Motility

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] PEG-J の慢性偽性腸閉塞症(CIPO)に対する腸管減圧効果:有用性と安全性の検証.2015

    • 著者名/発表者名
      大久保秀則、中島 淳
    • 学会等名
      第17回神経消化器病学会
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学(沖縄)
    • 年月日
      2015-11-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi