研究課題/領域番号 |
15K15326
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 博 東北大学, 薬学研究科, 教授 (60215829)
|
研究分担者 |
藤原 正子 東北大学, 薬学研究科, 准教授 (10466534)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 代謝応答 / 乳酸 / ケトン体 / メタボロミクス / 糖尿病 / ビオチン |
研究成果の概要 |
高効率透析中の患者の代謝応答を血液のメタボロミクスにより観察した。低分子代謝物(乳酸、アラニン、ケトン体など)はNMR法を用い定量し、インスリン定量は血漿の外注検査で、水溶性ビタミンであるビオチンはELISA法および、新規にMS法を開発してインタクトビオチンのみ定量した。 糖尿病患者は透析後半に乳酸値が低く、ケトン体(3-ヒドロキシ酪酸)値が高くなる症例を発見した。低血糖でないのにこの症状が観測され、インスリンの透析による流出と関係した。透析中にインスリンと栄養を補充する治療により代謝が回復したことも見出した。透析患者の体内にビオチン代謝物が蓄積し、透析合併症との関連があることがわかった。
|