研究課題/領域番号 |
15K15343
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
山崎 峰雄 日本医科大学, 医学部, 准教授 (10277577)
|
研究分担者 |
平川 慶子 日本医科大学, 医学部, 助手 (30165162)
小池 薫 京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)
佐藤 格夫 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30409205)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / 核磁気共鳴 / 早期診断 / パターン認識 |
研究成果の概要 |
患者血清を用いて、我々が独自に開発した「核磁気共鳴(NMR)計測とパターン認識によるデータ解析」を行うことにより、アルツハイマー病(AD)患者と、認知正常例および軽度認知障害(MCI)例との識別が可能か否かを検討した。3病院のもの忘れ外来の受診患者血清を採取し、血液生化学データ、頭部MRI・SPECT所見、病期診断、臨床経過から作成したデータベースを作成、これを基にAD以外の疾患合併を除外した131例でプロトンNMR再計測・解析を行った、スコアプロット上でAD、MCIおよび認知正常例はクラスター化し、3者の識別が可能であった。本法はこれまでに無い「ADの早期診断法」となる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本検査法が確立すれば、一回の計測で、血清中の各物質や物質間相互作用に関する多様な情報を、簡便に、迅速に、精度よく、引き出せるようになり、アルツハイマー型認知症、さらにはその前段階であるMCIの早期診断が可能となる。 さらなる技術革新が必要であるが、3群を識別する変数から識別可能な新規の病因候補物質および構造変化の探索することも理論的には可能であり、これが物質として同定された場合、新たなるサロゲートマーカーが誕生する事となり、診断面だけではなく、治療面で従来とは異なる仮説に基づく新しい治療法を提案する事が可能となる。
|