研究課題/領域番号 |
15K15352
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
箕越 靖彦 生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 教授 (10200099)
|
連携研究者 |
岡本 士毅 琉球大学, 医学研究科, 特命講師 (40342919)
横田 繁史 生理学研究所, 生体機能調節研究領域, NIPSリサーチフェロー (50725281)
|
研究協力者 |
齊藤 久美子 生理学研究所, 技術課, 係長
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | AMPK / streptozotocin / myokine / leptin / ストレプトゾトシン / 1型糖尿病 / Myokine |
研究成果の概要 |
AMPキナーゼ(AMPK)は、細胞内のエネルギー枯渇を感知して活性化するキナーゼであり、近年、肥満・糖尿病の分野で注目されている。応募者は、骨格筋選択的dominant negative-AMPK発現マウス(DN-AMPK Tg)にストレプトゾトシン(STZ)を投与すると、血中インスリン濃度は低値であるにも関わらず、糖尿病(STZ糖尿病)による高血糖、高脂肪酸血症、高ケトン体血症などの代謝異常が改善し、致死率が劇的に改善することを見出した。その結果、IL-6、irisinとレプチンが骨格筋AMPK活性に依存してSTZ糖尿病の代謝異常に関わることを見出した。
|