• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢血を用いて腫瘍性血小板増加症を診断する画期的診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K15368
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 血液内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

小松 則夫  順天堂大学, 医学部, 教授 (50186798)

研究分担者 森下 総司  順天堂大学, 医学部, 助教 (10635866)
河合 純  国立研究開発法人理化学研究所, その他, 副プログラムディレクター (30391923)
荒木 真理人  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80613843)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード骨髄増殖性腫瘍 / 診断マーカー / 網羅的遺伝子発現解析 / 本態性血小板血症 / 血小板増多 / 疾患マーカー / 内科 / 核酸 / 癌
研究成果の概要

本態性血小板血症(essential thrombocythemia: ET)の診断では,しばしば反応性血小板増多症の除外が問題となる。本研究では,RNA-Seqを用いて両者の遺伝子発現プロファイルを比較することにより,ETに特異的な診断マーカーを同定することを目指し,ETと反応性血小板増多症との鑑別に有用な57遺伝子を同定した。この57遺伝子のRPKM値を用いた主成分分析により,ETと反応性血小板増多症とを明確に区別できた。さらに,定量的PCR法による候補遺伝子の絞り込みの結果,CREB3L1遺伝子の発現量のみでETと反応性血小板増多症とを鑑別できる可能性があることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,骨髄増殖性腫瘍と,それ以外の理由により血球数の増加をきたしている,反応性の症例をひとつの遺伝子の発現量で鑑別できることを見出した。この成果は,骨髄増殖性腫瘍の診断に有用であると考えられるため,有用性の評価を含めたさらなる検討を進めることで,医療の現場に多大なる貢献ができるものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 骨髄増殖性腫瘍の診断2018

    • 発明者名
      森下総司,小松則夫,山脇紗耶,常田聡,川路英哉,伊藤昌可
    • 権利者名
      森下総司,小松則夫,山脇紗耶,常田聡,川路英哉,伊藤昌可
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-078074
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi