• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロドデノール誘発性白斑症における隠蔽自己抗原の解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K15375
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

松下 祥  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50167649)

連携研究者 土田 哲也  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70126126)
中村 晃一郎  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60175502)
川野 雅章  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (30447528)
高木 理英  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (00569080)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードメラノーマ / ロドデノール / 白斑症 / 自己免疫 / T細胞 / チロシナーゼ / HLA / 隠ぺい自己抗原 / がん免疫
研究成果の概要

美白剤に含まれるロドデノール(rhododendrol)は皮膚の白斑症を誘発するため社会的問題となったが、その発症機序についての説明はすべての患者の症状を充分に説明出来るものではなかった。そこで我々は「隠蔽自己抗原」の概念を用いて、ロドデノールの結合を受けたチロシナーゼ蛋白から隠蔽自己抗原ペプチドが産生され、これを非自己と認識したT細胞によってメラノサイトが傷害される事、さらにはこの免疫応答を利用してロドデノールがメラノーマに対する抗腫瘍免疫応答を誘導出来る事を証明した。
今後はロドデノールの臨床応用も視野に入れた研究や、尋常性白斑の研究にも発展させたい。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] T-cell responses to tyrosinase-derived self-peptides in patients with leukoderma induced by rhododendrol: Implications for immunotherapy targeting melanoma2016

    • 著者名/発表者名
      Takagi R., Kawano M., Nakamura K., Tsuchida T., Matsushita S.
    • 雑誌名

      Dermatology

      巻: 232 号: 1 ページ: 44-49

    • DOI

      10.1159/000441217

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ロドデノール誘発性白斑症は自己免疫病である2016

    • 著者名/発表者名
      高木 理英,川野 雅章,中村 晃一郎,土田 哲也,松下 祥
    • 学会等名
      第115回日本皮膚科学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ロドデノール誘発性白斑症は自己免疫病である2016

    • 著者名/発表者名
      高木 理英,川野 雅章,中村 晃一郎,土田 哲也,松下 祥
    • 学会等名
      第65回日本アレルギー学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi