研究課題/領域番号 |
15K15401
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
松田 直 東北大学, 大学病院, 准教授 (50361100)
|
研究分担者 |
齋藤 昌利 東北大学, 大学病院, 講師 (00451584)
北西 龍太 東北大学, 大学病院, 助手 (20436116)
埴田 卓志 東北大学, 大学病院, 助手 (30400360)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 人工胎盤 / 人工換気 / 新生児蘇生 / 遷延性肺高血圧 / 胎児仮死 / 呼吸窮迫症候群 / ヒツジ胎仔 / 動物実験 / ヒツジ / 胎仔 / 胎仔仮死 / 胎児機能不全 / 蘇生 / 新生児遷延性肺高血圧 / 適応障害 |
研究成果の概要 |
出生前の急性低酸素によって遷延性肺高血圧に陥ったヒツジ新生仔に,ポンプレス人工胎盤を装着すれば,人工呼吸に頼ることなく蘇生できることを実験的に検証した.蘇生方法によって対象を対照群(n=3),人工換気群(n=3),人工胎盤群(n=3)に分け,蘇生後24時間に必要とされた人工換気時間を3群間で比較した.人工換気時間(平均±SEM)は対照群3.0±3.0,人工換気群12.3±3.4,人工胎盤群6.0±6.0と人工換気群で長く,人工胎盤群と対照群の間に差はなく,人工胎盤群3例の内2例は人工換気を必要としなかった.以上より,ポンプレス人工胎盤が有効な新生児蘇生システムである可能性が示された.
|