• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌幹細胞をとりまく腫瘍低酸素環境ダイナミクスからの新たな放射線増感法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K15442
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関一般財団法人脳神経疾患研究所 (2016-2017)
弘前大学 (2015)

研究代表者

高井 良尋  一般財団法人脳神経疾患研究所, 南東北BNCT研究センター, センター長 (50107653)

研究分担者 廣瀬 勝己  一般財団法人脳神経疾患研究所, 南東北BNCT研究センター, 診療所長 (60623767)
佐藤 まり子  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (30645263)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード癌幹細胞 / 低酸素 / 放射線増感 / ホウ素中性子捕捉療法 / L-アミノ酸トランスポーター1 / Tirapazamine / 低酸素細胞 / Lアミノ酸トランスポーター1 / 定位放射線治療 / 細胞内活性酸素
研究成果の概要

低酸素環境は腫瘍の放射線治療に対する応答性をさまざまに変化させる。本研究では腫瘍低酸素の制御が治療の増感に寄与するかどうかを検討した。T98GおよびA172膠芽腫細胞は1%低酸素下で生残し、2週間連続培養でスフェロイドを形成し続けた。スフェロイドを低酸素毒tirapazamine (TPZ) 40 μMで処理すると、癌幹細胞マーカー遺伝子発現に有意変化は認められなかったものの、L-アミノ酸トランスポーター1(LAT1)の発現が有意に増強した。LAT1はホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の薬剤BPA取り込みに関与しており、TPZによる低酸素の制御によりBNCTを増感する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of oxygen status on 10B-BPA uptake into human glioblastoma cells, referring to significance in boron neutron capture therapy2018

    • 著者名/発表者名
      Wada Yuki、Hirose Katsumi、Harada Takaomi、Sato Mariko、Watanabe Tsubasa、Anbai Akira、Hashimoto Manabu、Takai Yoshihiro
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 59 号: 2 ページ: 122-128

    • DOI

      10.1093/jrr/rrx080

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] BNCTにおいて組織低酸素環境がヒト膠芽腫細胞の10B-p-boronophenylalanine摂取能に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      和田優貴、安倍明、橋本学、廣瀬勝己、原田崇臣、高井良尋、鈴木志恒、中村達也、和田仁、菊池泰裕、村上昌雄
    • 学会等名
      第136回日本医学放射線学会北日本地方会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi