• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘパラナーゼを分子標的とする放射性ヨウ素標識薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15462
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

向 高弘  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (30284706)

連携研究者 萩森 政頼  長崎大学, 薬学部, 准教授 (40446125)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード薬学 / 放射線 / 癌 / がん / 放射性薬剤 / ヘパラナーゼ
研究成果の概要

がんの転移に重要な役割を果たす酵素であるヘパラナーゼを標的とした核医学診断を目的に、ヘパラナーゼの選択的阻害剤であるOGT2115を基盤とした新規放射性ヨウ素標識体[I-125]1および[I-125]2を設計、合成した。 非標識体である1および2は、既報のヘパラナーゼ阻害剤と同程度の高いヘパラナーゼ阻害活性を有していた。また、[I-125]1は注射液中において高い安定性を示し、ヘパラナーゼ発現量に依存してがん細胞に集積するとともに、健常マウスにおいて良好な体内動態が得られた。以上より、[I-123]1はがんの質的診断を可能とする放射性薬剤としての基礎的条件を備えていることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.kobepharma-u.ac.jp/~biophys/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi