• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜流動性認識型新規ボロンハイブリッドリポソームを用いた中性子捕捉療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15463
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関広島国際大学

研究代表者

笠岡 敏  広島国際大学, 薬学部, 准教授 (90338690)

研究協力者 増永 真一郎  京大原子炉
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードリポソーム / 中性子捕捉療法 / 膜流動性 / 膜流動感受性 / BNCT / 細胞透過性ペプチド / ハイブリッド / DDS
研究成果の概要

本研究ではボロン化合物を合成し、膜流動性感受性ボロンリポソームの構成脂質として用いた。膜流動性感受性ボロンリポソームは有機溶媒を用いることなく、超音波処理だけでボロンを高濃度含有することができた。また、各種FITC標識ボロンリポソームの取り込みにおいて、メラノーマ細胞に対しては高い蛍光が見られたのに対し、繊維芽細胞ではほとんど観察されず、腫瘍細胞選択性が認められた。このリポソームは、37℃での血清内24 hと4℃での緩衝液中30 dのインキュベート後も高い安定性を示した。さらに、熱中性子照射によって、BSH水溶液群と比較して膜流動性感受性ボロンリポソームによる有意に高い殺細胞効果が示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 中性子捕捉療法を目的とした膜流動感受性ボロンハイブリッドリポソームの開発2018

    • 著者名/発表者名
      國澤敦、笠岡敏、沖島由起、田中佑典、吉川広之、田中佑典、吉川広之、増永慎一郎、小野公二
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 中性子捕捉療法を目的としたBR2ペプチド結合ボロンハイブリッドリポソームの開発2018

    • 著者名/発表者名
      平町隆明、笠岡敏、小石雅也、二木秀仁、田中佑典、吉川広之、田中佑典、吉川広之、増永慎一郎、小野公二
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi