• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Liquid Biopsyによるグリオーマの時間的・空間的多様性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K15529
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関九州大学

研究代表者

溝口 昌弘  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50380621)

研究分担者 佐山 徹郎  九州大学, 医学研究院, 講師 (30346788)
吉本 幸司  九州大学, 大学病院, 講師 (70444784)
天野 敏之  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70448413)
橋口 公章  九州大学, 大学病院, 講師 (80448422)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードglioma / liquid biopsy / cell free DNA / microRNA / digital PCR / グリオーマ / 脳腫瘍
研究成果の概要

グリオーマ症例を対象に、血液・髄液中cell free DNA(cfDNA)、microRNA(miRNA)解析によるLiquid Biopsyに着手した。第一に血中miRNAの網羅的発現解析によりグリオーマ症例において多くのmiRNA発現が上昇していることが明らかとなり、髄液中でも解析可能な特異的miRNAを同定した。第二にcfDNA解析に着手した。まず、TaqMan法を用いたIDH1の変異解析を行ったが、cfDNAは微量であり正確な評価は困難で大半が解析不能であった。次にdigital PCRを導入し、髄液中cfDNAの解析によりIDH1遺伝子の変異解析が可能であることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Prevalence and clinicopathological features of H3.3 G34-mutant high-grade gliomas: a retrospective study of 411 consecutive glioma cases in a single institution.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto K, Hatae R, Sangatsuda Y, Suzuki SO, Hata N, Akagi Y, Kuga D, Hideki M, Yamashita K, Togao O, Hiwatashi A, Iwaki T, Mizoguchi M, Iihara K.
    • 雑誌名

      Brain Tumor Pathol.

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 103-112

    • DOI

      10.1007/s10014-017-0287-7

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A comprehensive analysis identifies BRAF hotspot mutations associated with gliomas with peculiar epithelial morphology.2016

    • 著者名/発表者名
      Hatae R, Hata N, Suzuki SO, Yoshimoto K, Kuga D, Murata H, Akagi Y, Sangatsuda Y, Iwaki T, Mizoguchi M, Iihara K.
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 28 号: 3 ページ: 191-199

    • DOI

      10.1111/neup.12347

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Deferred radiotherapy and upfront procarbazine-ACNU-vincristine administration for 1p19q codeleted oligodendroglial tumors are associated with favorable outcome without compromising patient performance, regardless of WHO grade.2016

    • 著者名/発表者名
      Hata N, Yoshimoto K, Hatae R, Kuga D, Akagi Y, Suzuki SO, Iwaki T, Shono T, Mizoguchi M, Iihara K.
    • 雑誌名

      Onco Targets Ther.

      巻: 9 ページ: 7123-7131

    • DOI

      10.2147/ott.s115911

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Insular primary glioblastomas with IDH mutations: Clinical and biological specificities.2016

    • 著者名/発表者名
      Hata N, Hatae R, Yoshimoto K, Murata H, Kuga D, Akagi Y, Sangatsuda Y, Suzuki SO, Iwaki T, Mizoguchi M, Iihara K.
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 24 号: 3 ページ: 200-207

    • DOI

      10.1111/neup.12362

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Add-on bevacizumab can prevent early clinical deterioration and prolong survival in newly diagnosed partially resected glioblastoma patients with a poor performance status.2016

    • 著者名/発表者名
      Hata N, Yoshimoto K, Hatae R, Kuga D, Akagi Y, Sangatsuda Y, Suzuki SO, Shono T, Mizoguchi M, Iihara K.
    • 雑誌名

      Onco Targets Ther.

      巻: 10 ページ: 429-437

    • DOI

      10.2147/ott.s125587

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Detection of proneural/mesenchymal marker expression in glioblastoma: temporospatial dynamics and association with chromatin-modifying gene expression2015

    • 著者名/発表者名
      Hideki Murata・Koji Yoshimoto・Ryusuke Hatae・Yojiro Akagi・Masahiro Mizoguchi・Nobuhiro Hata・Daisuke Kuga・Akira Nakamizo・Toshiyuki Amano・Tetsuro Sayama・Koji Iihara
    • 雑誌名

      Journal of Neuro-oncology

      巻: 125 号: 1 ページ: 33-41

    • DOI

      10.1007/s11060-015-1886-y

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 分子病理学に基づくグリオーマ分類2015

    • 著者名/発表者名
      溝口昌弘
    • 雑誌名

      脳神経外科ジャーナル

      巻: 24 ページ: 366-377

    • NAID

      130005083639

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] グリオーマ400例における1p/19q共欠失の解析2016

    • 著者名/発表者名
      吉本幸司、溝口昌弘
    • 学会等名
      第34回脳腫瘍学会
    • 発表場所
      甲府富士屋ホテル
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 初発神経膠芽腫に対するBevacizumab併用療法の治療成績2016

    • 著者名/発表者名
      秦暢宏、溝口昌弘
    • 学会等名
      第34回脳腫瘍学会
    • 発表場所
      甲府富士屋ホテル
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] IDHmutant, 1p19qcodeleted oligodendrogliomaの長期予後に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      空閑太亮、溝口昌弘
    • 学会等名
      第34回脳腫瘍学会
    • 発表場所
      甲府富士屋ホテル
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 1p19q co-deletionを有するolidodendrogliomaに対するPAV療法:分子診断による治療層別化の長期成績2016

    • 著者名/発表者名
      秦暢宏、溝口昌弘
    • 学会等名
      第34回脳腫瘍病理学会
    • 発表場所
      東京カンファレンスセンター有明
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] pGBMにおけるIDH/TERT promoter/ch10 LOHの解析2015

    • 著者名/発表者名
      波多江龍亮、秦暢宏、赤木洋二郎、村田秀樹、空閑太亮、吉本幸司、溝口昌弘、飯原弘二
    • 学会等名
      第33回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 発表場所
      京都府京都市
    • 年月日
      2015-12-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ベバシズマブ時代における悪性神経膠腫の診断と治療2015

    • 著者名/発表者名
      溝口昌弘
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第74回学術総会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2015-10-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] IDH/TERT変異解析による、グリオーマの分子病理学的層別化:255症例の検討2015

    • 著者名/発表者名
      波多江龍亮、秦暢宏、赤木洋二郎、村田秀樹、空閑太亮、吉本幸司、溝口昌弘、飯原弘二
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第74回学術総会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2015-10-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] グリオーマ診断における分子病理学の役割2015

    • 著者名/発表者名
      溝口昌弘、吉本幸司、村田秀樹、波多江龍亮、赤木洋次郎、天野敏之、飯原弘二
    • 学会等名
      第33回日本脳腫瘍病理学会
    • 発表場所
      香川県高松市
    • 年月日
      2015-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経膠芽腫症例におけるBRAF遺伝子点突然変異解析2015

    • 著者名/発表者名
      波多江龍亮、秦暢宏、鈴木諭、赤木洋二郎、村田秀樹、天野敏之、吉本幸司、溝口昌弘、飯原弘二
    • 学会等名
      第33回日本脳腫瘍病理学会
    • 発表場所
      香川県高松市
    • 年月日
      2015-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi