• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノデバイスを利用した新規腎癌治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15589
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 泌尿器科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

藤井 秀岳  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (10405318)

研究分担者 本郷 文弥  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80291798)
上田 崇  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (50601598)
浮村 理  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70275220)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード腎細胞癌 / VEGF-A / siRNA / DDS / 腫瘍免疫 / 免疫抑制性細胞
研究成果の概要

我々はナノゲルとsiRNAを用いた新規腎細胞癌遺伝子治療を開発した。ナノゲル/siVEGFA複合体は腎癌細胞に取り込まれ、VEGF-A遺伝子のノックダウンに成功した。加えて、その複合体は腫瘍組織内においても安定性を維持できることを確認した。
siVEGFA/ナノゲル複合体をマウス腎癌内へ投与することにより、血管新生と腫瘍成長を著明に抑制することを示した。また、腫瘍内VEGF-Aを制御することにより、マウス全身における骨髄由来免疫抑制細胞(MDSCs)蓄積の減少を明らかにした。これらは、VEGF-A遺伝子の局所制御が、悪性腫瘍に関連する全身性免疫応答の改変につながることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi