• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発声における聴覚フィードバック機構の動的可視化とミラーニューロンの局在・機能同定

研究課題

研究課題/領域番号 15K15614
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東北大学

研究代表者

川瀬 哲明  東北大学, 医工学研究科, 教授 (50169728)

研究分担者 香取 幸夫  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20261620)
菅野 彰剛  東北大学, 医学系研究科, 講師 (20578968)
坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (60332524)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード神経科学 / 発声 / 脳磁図 / 時間―周波数解析
研究成果の概要

発声の多くは随意運動であるが、運動企画、構音・調音に関する複雑な処理過程には、聴覚系のフィードバック機構が強く関与している。本研究では、音程調節発声動作時の脳活動を脳磁図時間周波数解析を用いて検討した。
音程調節発声動作中の脳活動は、アルファ、ベータ帯域の事象関連脱同期として観察され、聴覚野、上側頭回、島、縁上回、下前頭回、感覚運動野の活動が、1ms単位の時間軸上に可視化された。結果は、これまでfMRIなどで報告されてきた発声に伴う脳活動が、脳磁図の時間周波数解析を用いての動的可視化できることを示すもので、吃音や機能性発声障害症例など、発声機構の病理が示唆される症例での検討が期待される。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Cortical activity during vocalization tuned to the pitch of the presented sound; magnetoencephalographic study using time-frequency analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Yuri Nomura, Tetsuaki Kawase, Akitake Kanno, Nobukazu Nakasato, Ryuta Kawashima, Yukio Katori
    • 学会等名
      Biomagnetic Sendai 2017
    • 発表場所
      Sendai, Sendai International Center
    • 年月日
      2017-05-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cortical activity during vocalization tuned to the pitch of the presented sound -magnetoencephalographic study using time-frequency analysis-2017

    • 著者名/発表者名
      Yuri Nomura, Tetsuaki Kawase, Akitake Kanno, Izumi Yahata, Yoshitaka Takanashi, Nobukazu Nakasato, Ryuta Kawashima, Yukio Katori
    • 学会等名
      Bimagnetic Sendai 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音程調整を伴う発声中の脳活動についてー脳磁図を用いた検討ー2017

    • 著者名/発表者名
      野村有理、川瀬哲明、高梨芳崇、八幡湖、中里信和、香取幸夫
    • 学会等名
      日本音声言語医学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi