• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中心視野の再生に資する2光子励起イメージングを用いた新規機能解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K15631
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

小坂田 文隆  名古屋大学, 大学院創薬科学研究科, 准教授 (60455334)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード2光子顕微鏡 / 視細胞 / クロマチン / 発生 / 再生 / ライブイメージング / 網膜 / 細胞核 / ウイルスベクター / 中心窩 / 受容野 / 網膜神経節細胞 / 錐体視細胞 / 中心視野 / オプシン
研究成果の概要

網膜変性疾患に対して脱落した視細胞を移植する網膜再生治療に期待が寄せられている。しかし現在、視細胞の再生の対象となっているのは網膜周辺部であり、高解像度の視覚を担う中心視野の再生は未だに手つかずである。その原因として、網膜中心領域の神経機能を正確に評価する方法がないことが挙げられる。本研究では、2光子顕微鏡システムおよびイメージングチャンバーなどを自作することで、網膜全層を撮影可能なこと、視細胞の核構造が発生・成熟とともに変化することを示した。以上より、本研究において網膜の発生過程および神経活動を細胞レベルで評価することが可能な2光子顕微鏡ライブイメージング法の確立に成功した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 査読あり 8件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 網膜再生治療に向けた新規幹細胞由来網膜細胞作成法の開発と創薬への応用2017

    • 著者名/発表者名
      Osakada F.
    • 雑誌名

      薬学雑誌

      巻: 137 号: 1 ページ: 23-29

    • DOI

      10.1248/yakushi.16-00225

    • NAID

      130005180777

    • ISSN
      0031-6903, 1347-5231
    • 年月日
      2017-01-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Afferent Inputs to Neurotransmitter-Defined Cell Types in the Ventral Tegmental Area.2016

    • 著者名/発表者名
      Faget L, Osakada F, Duan J, Ressler R, Johnson AB, Proudfoot JA, Yoo JH, Callaway EM, Hnasko TS.
    • 雑誌名

      Cell Rep.

      巻: 15 号: 12 ページ: 2796-27808

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2016.05.057

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Diverse Representations of Olfactory Information in Centrifugal Feedback Projections.2016

    • 著者名/発表者名
      Padmanabhan K, Osakada F, Tarabrina A, Kizer E, Callaway EM, Gage FH, Sejnowski TJ.
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 36 号: 28 ページ: 7535-7545

    • DOI

      10.1523/jneurosci.3358-15.2016

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distributed and Mixed Information in Monosynaptic Inputs to Dopamine Neurons.2016

    • 著者名/発表者名
      Tian J, Huang R, Cohen JY, Osakada F, Kobak D, Machens CK, Callaway EM, Uchida N, Watabe-Uchida M.
    • 雑誌名

      Neuron.

      巻: 91 号: 6 ページ: 1374-1389

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2016.08.018

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Distinct Hippocampal Pathways Mediate Dissociable Roles of Context in Memory Retrieval.2016

    • 著者名/発表者名
      Xu C, Krabbe S, Gründemann J, Botta P, Fadok JP, Osakada F, Saur D, Grewe BF, Schnitzer MJ, Callaway EM, Lüthi A.
    • 雑誌名

      Cell.

      巻: 167 号: 4 ページ: 961-972

    • DOI

      10.1016/j.cell.2016.09.051

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] マウスを用いた視覚研究と抑制性神経回路の最前線2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Osakada F.
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌

      巻: 148 号: 3 ページ: 162-162

    • DOI

      10.1254/fpj.148.162

    • NAID

      130005261716

    • ISSN
      0015-5691, 1347-8397
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of novel therapies using human iPS cell-derived retinal pigment epithelia.2016

    • 著者名/発表者名
      Arakawa D, Ito A, Osakada F.
    • 雑誌名

      Nihon Yakurigaku Zasshi.

      巻: 148 ページ: 217-217

    • NAID

      130005598179

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] From the connectome to brain function: rabies virus tools for elucidating structure and function of neural circuits2015

    • 著者名/発表者名
      Osakada F
    • 雑誌名

      Nihon Yakurigaku Zasshi

      巻: 146 ページ: 98-105

    • NAID

      130005092137

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Viral and electrophysiological approaches to elucidate structure and function of retinal circuits2017

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 視覚機能の再生を目指した「再生医療等製品」の開発に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      第6回超異分野学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neural Circuit Tracing with Rabies Viral Vectors for Neural Circuit Research2016

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Osakada
    • 学会等名
      Viral Vector Technology for Neural Circuit and Pathology Research
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2016-12-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neural Circuit Tracing with Glycoprotein-Deleted Rabies Viruses2016

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Osakada
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 網膜再生治療に向けた新規幹細胞由来網膜細胞作成法の開発と創薬への応用2016

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      神奈川県、日本
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 網膜の神経回路を解析するウイルス遺伝子工学と電気生理学的手法2016

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      第31回東北眼疾患病態研究会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「再生医療等製品」としてのiPS細胞由来網膜色素上皮細胞の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      生きた再生医療用材料の開発研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 視覚再生を目指した新規治療開発2016

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      材料科学フロンティア研究院講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高密度多電極アレー解析による網膜神経節細胞サブタイプ特異的な機能変化2015

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2015
    • 発表場所
      千葉県、日本
    • 年月日
      2015-08-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 網膜色素上皮シートの移植および神経回路の再構築による視覚機能の再生に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      第34回動物細胞工学シンポジウム
    • 発表場所
      東京都、日本
    • 年月日
      2015-05-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 臨床薬学テキストシリーズ バイオ医薬品と再生医療2016

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆、高橋政代
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      中山書店
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi