• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臍帯間葉系幹細胞シートによる先天性横隔膜ヘルニア低形成肺の再生

研究課題

研究課題/領域番号 15K15642
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 小児外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

新開 統子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80301612)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード再生医療 / 臍帯由来間葉系幹細胞 / 横隔膜ヘルニア / 肺低形成 / 臍帯間葉系幹細胞 / 先天性横隔膜ヘルニア / 肺高血圧 / 臍帯幹細胞 / 幹細胞シート / 細胞シート
研究成果の概要

観察に適したラット胎児肺を用いて、臍帯由来間葉系幹細胞(UC-WJSCs)との共培養による胎児肺の分化誘導を確認した。UC-WJSCsの有用性をLung bud増加率と肺成長に関与するmRNAの 発現の差で比較検討した。結果はUC-WJSCsとの共培養群でLung budの増加率が 有意に高値であった。また、肺血管新生とlung branching morphogenesisに関与する因子であるVEGF、BMP-4、TTF-1の発現がUC-WJSCsとの共培養群に有意に高値 であった。しかし、Shhの発現には両群間に有意差は認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は小児の難治性疾患に対する再生医療の可能性を示す基礎実験となったと考えられる。また、出産後に廃棄される臍帯を再生医療の原資に用いる可能性を示せたことも本研究の学術的、社会的な意義は大きいものと考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 臍帯由来間葉系幹細胞を用いたラット胎児肺の分化誘導に関する展望と課題2018

    • 著者名/発表者名
      新開統子、増本幸二、川見明央、田中 尚、相吉 翼、佐々木理人、石川未来、千葉史子、小野健太郎、川上 肇、五藤 周、瓜田泰久、高安 肇
    • 学会等名
      第55回日本小児外科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Effects of umbilical cord mesenchymal stem cells on the vascular growth of fetal lung explants2016

    • 著者名/発表者名
      Toko Shinkai, Kouki, Masumoto, Xue Lian, Kouki Hagiwara, Chikashi Gotoh, Yasuhisa Urita, Naoya Sakamoto, Fumiko Chiba, Hajime Takayasu, Hideaki Tanaka
    • 学会等名
      The24th Congress of the Asian Association of Pediatric Surgeons
    • 発表場所
      ヒルトン福岡シーホーク、福岡市
    • 年月日
      2016-05-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi