研究課題/領域番号 |
15K15712
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
道川 誠 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40270912)
|
研究分担者 |
赤川 安正 奥羽大学, 歯学部, 教授 (00127599)
大上 博史 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (70711307)
小野 卓史 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 認知症 / 歯牙欠損 / 咀嚼機能低下 / BDNF / 認知機能 / 歯科疾患 / 鼻閉 / 抜歯 / 粉末食 / 認知機能障害 / 神経細胞死 |
研究成果の概要 |
近年、食事の欧米化や液体タイプの食事などが広がるにつれ、咀嚼の絶対量が低下する傾向にある。一方、歯の欠損あるいは咀嚼機能低下が、アルツハイマー病発症に関連することが疫学研究で報告されており、咀嚼機能低下と認知機能障害との関連が指摘されている。 しかし、両者を結ぶ因果関係の分子基盤は不明である。本研究では、咀嚼機能低下を引き起こす2つの病態・原因として、歯の欠損ならびに粉末食・液状食(リキッドダイエット)を取り上げ、これらが記憶・学習機能へ及ぼす影響を分子メカニズムを含めて動物モデルを用いて明らかにした。
|