• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

M2マクロファージの修復象牙質形成への関与と新規歯髄再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15725
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関松本歯科大学

研究代表者

中村 浩彰  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (50227930)

研究分担者 二宮 禎  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (00360222)
細矢 明宏  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (70350824)
堀部 寛治  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (70733509)
雪田 聡  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80401214)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードM2マクロファージ / 歯髄 / 修復象牙質 / Wntシグナル / 免疫組織化学 / 歯髄組織
研究成果の概要

修復象牙質形成過程におけるM2マクロファージと歯髄細胞との相互作用を明らかにするために、窩洞形成後のWnt関連タンパク質の局在を免疫組織化学的に行った。窩洞形成3日後に出現するマクロファージにWnt10aおよびGPR177陽性反応がみられ、7日後の修復象牙芽細胞の核内にはβ-カテニン局在が認められた。以上のことから、修復象牙質形成過程にWnt古典経路が関与することが明らかになり、直接覆髄剤としてWntシグナルを活性化する新たな治療法の可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Localization of REKM-b/FIZZ2 is associated with cementum formation.2017

    • 著者名/発表者名
      Hosoya A, Takahama A , Nakamura H
    • 雑誌名

      The Anatomical Record

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 象牙芽細胞分化におけるポリコーム群タンパク質Bmi1の機能2016

    • 著者名/発表者名
      細矢明宏、吉羽邦彦、吉羽永子、鷲尾絢子、諸冨孝彦、北村知昭、山本昭夫、中村浩彰
    • 学会等名
      日本歯科保存学会秋期学術集会
    • 発表場所
      キッセイ文化ホール(松本市)
    • 年月日
      2016-10-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi