• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬の疼痛記憶形成異常仮説による舌痛症モデル動物の構築と解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K15730
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関筑波大学

研究代表者

柳川 徹  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10312852)

研究分担者 田渕 克彦  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20546767)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード舌痛症 / neuroligin / 急性海馬スライス
研究成果の概要

舌痛症が疼痛の記憶形成異常であるという仮説を動物モデル上で表現するため、1)マウスにCFAを注入し、 IDO-1の海馬での局在を免疫染色で調べ、長期持続疼痛の記憶の形成を検討したが今回の条件では確認できなかった。2)子宮内エレクトロポレーションによるCRISPR/Cas9のゲノム編集でβアクチンを体性感覚野の皮質第2/3層に発現させる事が可能であることを確認した。3)パッチクランプによるニューロン活動の差異を測定し、ノックインマウス (R704C) の急性海馬スライスと分散神経培養でのneuroligin2 ノックダウンで異常が認められた。以上より疼痛の閾値に変化が起こる可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Distortion of the normal function of synaptic cell adhesion molecules by genetic variants as a risk for autism spectrum disorders.2017

    • 著者名/発表者名
      Baig DN, Yanagawa T, Tabuchi K.
    • 雑誌名

      Brain Res Bull.

      巻: 129 ページ: 82-90

    • DOI

      10.1016/j.brainresbull.2016.10.006

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fluorescent protein tagging of endogenous protein in brain neurons using CRISPR/Cas9-mediated knock-in and in utero electroporation techniques.2016

    • 著者名/発表者名
      Uemura T, Mori T, Kurihara T, Kawase S, Koike R, Satoga M, Cao X, Li X, Yanagawa T, Sakurai T, Shindo T, Tabuchi K.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 6 号: 1 ページ: 35861-35861

    • DOI

      10.1038/srep35861

    • NAID

      120007100133

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi