研究課題/領域番号 |
15K15736
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 徳島大学 (2016) 名古屋大学 (2015) |
研究代表者 |
山本 朗仁 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (50244083)
|
研究協力者 |
加納 史也 名古屋大学, 大学院医学系研究科口腔外科, 大学院生
石川 純 名古屋大学, 大学院医学系研究科口腔外科, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 骨延長 / マクロファージ / 炎症 / 骨延長術 / 治療期間 / 再生 / 再生医学 / 血管再生 / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / 間葉系幹細胞 |
研究成果の概要 |
骨延長術では骨折部位に一定の張力をかけ続けることによって、骨・神経・血管・筋組織などを含む大型組織新生・再生を促す。しかしながら、治療期間が長いことが欠点である。延長速度を速めると骨形成が抑制される。本研究では急速延長が延長間隙に炎症反応を惹起することを示す。さらにケモカインMCP-1と分泌型TypeIレクチンsSiglec-9で構成される抗炎症性M2マクロファージ誘導因子の投与によって延長間隙が組織再生環境に変化し骨延長の仮骨形成能力が回復することを明らかにした。
|