• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞性バイオマーカーを用いたインプラント疾患の診断とデバイス開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15767
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

木戸 淳一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 准教授 (10195315)

研究分担者 成石 浩司  徳島大学, 病院, 講師 (00346446)
永田 俊彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 名誉教授 (10127847)
板東 美香  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (10510000)
研究協力者 稲垣 裕司  
片岡 正俊  
阿部 佳織  
廣島 佑香  
生田 貴久  
梶浦 由加里  
西川 泰史  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードインプラント疾患 / インプラント周囲溝液 / バイオマーカー / 診断デバイス / インプラント粘膜炎・周囲炎 / 疾患診断
研究成果の概要

インプラント周囲疾患の診断を目指してインプラント周囲溝滲出液(PICF)等の疾患バイオマーカーの検索と有用性の検討を行った。PICFのプロテオ―ム解析の結果,血液,免疫,細胞由来の蛋白や抗菌ペプチドを認めた。炎症マーカーのカルプロテクチンと骨吸収マーカーのNTxに着目し,インプラント疾患群と健常群のPICF中のマーカー量を測定した結果,両マーカーとも疾患群で有意に高いレベルを示した。両蛋白は,臨床指標である歯周ポケット深さ,歯肉炎指数あるいは歯槽骨吸収率と有意な相関関係を示し,ROC曲線分析でも適正な感度と特異度が得られ,インプラント疾患の診断マーカーとしての有用性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] インプラント周囲溝滲出液中のカルプロテクチンとNTxを用いたインプラント疾患の診断2018

    • 著者名/発表者名
      木戸理恵,坂本英次郎,板東美香,稲垣裕司,二宮雅美,美原智恵,生田貴久,成石浩司,永田俊彦,木戸淳一,湯本浩通
    • 学会等名
      第61回春季日本歯周病学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi