• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病と認知症の共通リスク因子としての口腔由来エンドトキシンの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K15777
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)

研究分担者 野村 義明  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (90350587)
連携研究者 岡本 公彰  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (30116008)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードダウン症 / 血中アミロイドβ / 慢性炎症 / 歯周病 / アルツハイマー型認知症 / 唾液中IL-6 / 唾液中IL-8 / 口腔清掃 / アルツハイマー病 / アミロイドβ / 唾液IL-6 / 唾液IL-8 / Candida / う蝕 / 歯周病細菌 / う蝕細菌 / 認知症 / エンドトキシン / ダウン症候群 / アミロイドβたんぱく質 / 染色体検査
研究成果の概要

ダウン症(DS)者30名と健常者38名の口腔衛生状態の評価、細菌学的検査、免疫学的検査を行い、DS者のアルツハイマー型認知症(AD)発症リスクとの関連を検討した。その結果、血中アミロイドβ(Aβ42)濃度、Candida albicansの分離頻度、唾液中IL-6、IL-8濃度、PCR、OHI、GI、GBIが健常者(対照群)に比べてDS群で高かった。歯周病菌には両群で有意差が見られなかった。
DS者では、不十分な口腔清掃が原因と考えられる口腔内の炎症を示す臨床所見がみられた。DS者は、血中アミロイドβ(Aβ42)濃度が高いので、口腔の慢性炎症は健常者以上にAD発症のリスクになると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Generation of a Gene-disrupted Streptococcus mutans Strain Without Gene Cloning.2017

    • 著者名/発表者名
      Murata T, Okada A, Matin K, Hanada N.
    • 雑誌名

      J Vis Exp

      巻: 128 号: 128

    • DOI

      10.3791/56319

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oral infection, periodontal disease and cytokine production in adults with Down syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Kosaka M, Senpuku, Hagiwara A, Nomura Y, Hanada N
    • 雑誌名

      Medical Research Archives

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 遺伝子クローニングを要しないミュータンス連鎖球菌の遺伝子破壊株作製法2017

    • 著者名/発表者名
      村田 貴俊, 花田 信弘
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi