• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護観察の質評価・改善のための方法論開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15785
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関東京大学

研究代表者

水流 聡子  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80177328)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード状況の揮発性 / 看護観察 / 臨床看護知識 / 構造化 / 標準化 / 質評価 / 質マネジメント
研究成果の概要

看護観察は随時生産できることから,医療の質安全上非常に重要な情報といえる.良質な看護観察となっている看護ナビコンテンツを用いて某県14病院の胃癌手術患者の術直後の観察の記録状況を調査した結果,バイタルサイン・インアウトに関する観察率は高かったが,症状に関する記録率は10~64%(平均29.5%)と低く,看護の質評価が可能であった.1000床の急性期病院で,看護ナビコンテンツを臨床現場で活用した結果,某病棟において,情報収集時間に30分以上を費やしている看護師率が,45.8%から4%に減少していることがわかった.以上より看護ナビコンテンツが,医療の質の改善に有用であることが示唆された.

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Quality Evaluation of Nursing Observations based on a Survey of Nursing Documents using NursingNAVI® Contents in JAPAN2016

    • 著者名/発表者名
      Satoko TSURU, Miho OMORI, Manami INOUE and Fumiko WAKO
    • 雑誌名

      The 13th International Congress on Nursing Infomatics 2016

      巻: 13 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Quality Evaluation of Nursing Observations based on a Survey of Nursing Documents using NursingNAVI® Contents in JAPAN2016

    • 著者名/発表者名
      Satoko TSURU, Miho OMORI, Manami INOUE and Fumiko WAKO
    • 学会等名
      The 13th International Congress on Nursing Infomatics 2016
    • 発表場所
      ジュネーブ, スイス
    • 年月日
      2016-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi