• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己実現理論を応用した長期固定型実習導入に向けた調査及び実習方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K15787
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

大原 良子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (40325163)

研究分担者 安東 由佳子  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (50314745)
研究協力者 曽我部 美恵子  
唐沢 泉  
安田 孝子  
弓削 美鈴  
神谷 摂子  
米川 美那  
勝村 友紀  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード看護学臨地実習 / 自己実現理論 / 実習場所固定実習 / 看護学実習 / 助産学実習 / 長期固定型実習 / 実習場所固定型実習
研究成果の概要

実習での実践力についての自己評価を5件法の尺度で,臨地実習終了後の看護学生255名と助産師学生84名からデータを収集した。
結果,同一施設での実習期間が長い助産師よりも看護学生の方が「実習の成果として,さらに患者中心のケアを心がけるようになった」「実習中,時間を管理する能力が向上した」「実習の成果として,より理論と実践を統合することができるようになった」が有意に高かった(p<.05)。自己評価では同一施設での実習期間が長い学生が,実習成果を肯定的に評価しているとは言えなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の看護学臨地実習は,患者の発達段階別に2週間という短い期間で複数を移動する為,看護の実践力が身に付かず,早期離職等につながると考えた。そこで,技術の習得に焦点を置いた1か所に長期に滞在する実習の導入につながるよう,その効果の証明を試みた。自己実現理論をもとに開発された尺度を使用し同一施設での実習が1か月以上と長い助産学生と看護学生を比較した。
所属意識を問う項目では,助産学生の方が有意に高い点の項目が多数あり,人間関係の構築は実習期間が長い方が良いと言えるが,実践力評価は看護学生の方が高かった。今後は客観的に実践力を評価する方法を用いて,実践力のつく臨地実習につながる研究が必要である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] M大学生の看護臨地実習における認識の特徴―日本語版実践力上昇尺度を用いた他大学生との比較―2018

    • 著者名/発表者名
      曽我部美恵子、大原良子、安東 由佳子
    • 雑誌名

      関西看護医療大学紀要 = Bulletin of Kansai University of Nursing and Health Sciences

      巻: 10 号: 1 ページ: 35-47

    • DOI

      10.20638/00000058

    • NAID

      120006521989

    • URL

      https://kki.repo.nii.ac.jp/records/68

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] M大学生の看護臨地実習における認識の特徴ー日本語版実践力上昇尺度を用いた他大学生との比較―2018

    • 著者名/発表者名
      曽我部美恵子、大原良子、安東由佳子
    • 雑誌名

      関西看護医療大学紀要

      巻: 10 ページ: 35-47

    • NAID

      120006521989

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Master Course Midwifery Students' Self Evaluation of Outcome of Clinical Placement: Compared with One-Year Course Students2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoko OHARA , Setsuko KAMIYA, Yuki KATSUMURA, Yukako ANDO
    • 学会等名
      The 8th Hong Kong International Nursing Forum
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Perception of safety and security during the clinical placement at Japanese nursing students2017

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Ohara, Mieko Sokabe,Takako Yasuda, Misuzu Yuge, Yukako Ando, Mina Yonekawa
    • 学会等名
      The 2nd Asia-Pacific Nursing Research Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Nursing students sense of belongingness during the clinical placement2017

    • 著者名/発表者名
      Yukako Ando,Takako Yasuda, Ryoko Ohara, Misuzu Yuge, Mieko Sokabe, Mina Yonekawa
    • 学会等名
      The 2nd Asia-Pacific Nursing Research Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi