• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地元医療福祉の課題解決ができる地元ナースのコンピテンシーの構造化

研究課題

研究課題/領域番号 15K15801
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

菅原 京子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40272851)

研究分担者 遠藤 恵子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00310178)
南雲 美代子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70299783)
井上 京子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70299791)
豊嶋 三枝子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (70306215)
遠藤 和子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80307652)
連携研究者 豊嶋 三枝子  岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70306215)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード地元ナース / コンピテンシー / 地元医療福祉
研究成果の概要

本研究の目的は、地方在住の住民が頼りにしている小規模病院・診療所、高齢者施設の「地元ナース」のコンピテンシーの要素を明らかにし、構造化することである。従前の日本的思考の枠にとらわれず、柔軟にコンピテンシーを検討するため、東北地方の調査と並行して、スウェーデン及び米国においても調査を行った。看護師等の専門職や関係者、住民へのインタビューを質的帰納的に分析した結果、地元ナースには、ジェネラリストである力、連携・協働力、コミュニケーション力が重要であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi