研究課題/領域番号 |
15K15828
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
荒尾 晴惠 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50326302)
|
研究分担者 |
升谷 英子 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師 (70213759)
|
研究協力者 |
山本 瀬奈 社会医療法人博愛会 相良病院, 看護師
高尾 鮎美 独立行政法人 地域医療機能推進機構, JCHO大阪病院, がん看護専門看護師
藤川 直美 石川県立中央病院, がん看護専門看護師
淺野 耕太 京都第二赤十字病院, 看護係長
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 化学療法誘発末梢神経障害 / 転倒 / 外来化学療法 / がん患者 / 末梢神経障害 / 化学療法 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、外来化学療法中のCIPNがあるがん患者の転倒の実態と危険因子を明らかにし、転倒予防への示唆を得ることであった。 CIPNを自覚する患者に無記名自記式質問調査を行い、外来化学療法室で回収した。85名(回収率85%)の回答、平均年齢は63.9±SD10.8歳、男女比は1:1であった。20名(23.5%)が過去1か月間に転倒していた。転倒経験の有無で背景因子を比較したが、有意差はなかった。転倒経験有の転倒自己効力感(FES)の平均得点は無しの平均得点に比べてFESが低い傾向にあった。CIPNの転倒リスクは高齢者に限らず、生活動作への障害やFESをアセスメントすることが重要である。
|