• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「育児ストレス」軽減に向けた認知行動療法プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15847
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関筑波大学

研究代表者

山海 千保子  筑波大学, 附属病院, 副看護師長 (90438101)

研究分担者 川野 亜津子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10550733)
小泉 仁子  筑波大学, 附属病院, 看護部長 (20292964)
村井 文江  常磐大学, 看護学部, 教授 (40229943)
岡田 佳詠  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 教授 (60276201)
江守 陽子  岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70114337)
研究協力者 大髙 美貴  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード育児ストレス / 認知行動療法 / プログラム作成 / プログラム開発 / 助産学
研究成果の概要

認知行動療法に準じたプログラムを妊娠初期・妊娠後期・産褥1か月に実施し、育児ストレスの軽減に効果があるか否か検討した。参加者は架空のストレス場面の絵を見ながら、「自分ならどのように受けとめ、どのように対処するか」を話し合った。また、同時に「日本語版POMS短縮版(緊張-怒りなど6つの気分や感情を表す)」と「ストレス状況対処行動尺度」を実施した。
架空の場面における話し合いは心理的負担が少なく、自分の対処を客観的にみえると好評だった。また、話し合いによって気分や感情を悪化させる人はなく、対処方法は他者の方法を知り幅が広がった。本プログラムは出産後の育児ストレスの軽減に役立つ可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では認知行動療法に準じたプログラムを妊娠初期から母親学級の後などに、短時間で実施したところ、母親の対処方法の種類は増えた。また、他者の考え方を知ることで、自身の情緒を安定的に保つことが可能となり、産後の育児ストレスに対する対策が身についたと考えられた。妊娠初期から母親学級の際、短時間でプログラムを実施することが可能であれば、出産後に育児ストレスを溜め込まない対処方法を身に着けることができ、育児ストレスの軽減に役立つと考える。今回は参加者が少なく一般化は難しいが、今後参加人数を増やし検証することで、その効果が明らかになると考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Positive Effects of a Cognitive Behavioral Therapy-Based Program on the Reduction of Japanese Mothers’ Postpartum Stress in Childrearing2019

    • 著者名/発表者名
      山海千保子
    • 学会等名
      第22回East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mothers’ perception and response to interpersonal stress related to parenting2017

    • 著者名/発表者名
      山海千保子
    • 学会等名
      International Nursing Research Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi