研究課題/領域番号 |
15K15866
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
吉野 八重 北里大学, 看護学部, 准教授 (80433720)
|
連携研究者 |
坂下 玲子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授・学部長 (40221999)
|
研究協力者 |
Willott Chris 英国王立ロンドン大学, キングスカレッジ, シニアレクチャラー
Gendenjamts Enkhejargal 元モンゴル看護協会, 理事会, 役員
Islam Monir 元世界保健機関ジュネーブ本部, 母子保健局, 局長
Surenkholoo Altanbagana モンゴル保健省, 看護課長
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 母子保健 / 継続教育 / 開発途上国 / 人材育成 / 遠隔システム / 持続性 / 低コスト / アウトリーチ / 遠隔教育 / 看護師 / 助産師 / 臨床能力 / モンゴル / Continuing Education / Sustainable development / Web conference / Nurse and midwife / MCH / Human resource / low cost / 評価 / グローバルヘルス |
研究成果の概要 |
開発途上国の妊産婦、新生児、乳幼児死亡は予防可能な原因で起こっている。財源不足、通信・道路インフラの未整備、保健人材の不足、継続教育機会の不足によりサービスの質の担保が困難である。看護師免許更新に必要な継続教育単位修得の機会が乏しい同国で保健省、看護協会、WHOや世界銀行と協働で遠隔教育プログラムを実施し、看護職の約4割が参加した。成果の量・質的な評価と他国への汎用性を検討するため本研究を行った。科学的根拠に基づく最新知識・技術習得により臨床実践力の向上、仕事への満足度や自己効力感の向上、院内や基礎教育のカリキュラム改善に役立てることができた。一方でロジスティック面の課題などが明らかとなった。
|