• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅小児と家族への発達段階に応じた医療・福祉・療育支援の連携課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15868
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関関東学院大学

研究代表者

清水 裕子  関東学院大学, 看護学部, 助手 (40737508)

研究分担者 永田 真弓  関東学院大学, 看護学部, 教授 (40294558)
廣瀬 幸美  横浜市立大学, 医学部, 教授 (60175916)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード医療的ケア児 / 小児地域包括ケア / 連携 / 子育て支援 / 看護職 / 支援活動 / 小児在宅医療 / 小児地域包括支援 / 医療的ケア / 小児在宅療養 / ライフイベント
研究成果の概要

医療的ケア児と家族の支援についての連携に関する文献検討を実施した。退院前と退院後のコーディネーターが分かれている小児在宅療養への支援において子どもと家族のライフステージの変化に応じた連携の機会を捉え、家族全体をコーディネートすることのできる人材の必要性が示唆された。その結果をもとに医療的ケア児のケースワーク経験がある専門職を研究対象者とした質的研究を実施した。分析結果から、発達段階においてコーディネ―ト役割を担う機関が変化し、連携を図りながら小児の地域包括支援体制を構築していること、乳幼児期の医療的ケア児を含めた障害児・者のコーディネート役割を担う、地域の基幹相談支援センターが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 医療的ケアが必要な子どもと家族の在宅療養に向けた連携に関する文献検討2016

    • 著者名/発表者名
      清水裕子,永田真弓,飯尾美沙
    • 雑誌名

      関東学院大学看護学会誌

      巻: 3 ページ: 9-16

    • NAID

      120006026345

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi