研究課題/領域番号 |
15K15871
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
野口 眞弓 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (40241202)
|
研究分担者 |
多賀谷 昭 長野県看護大学, 看護学部, 名誉教授 (70117951)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 育児支援 / 母親向け講座 / 加速度脈波 / 社会関係資本 / 個人的ネットワーク / ソーシャル・キャピタル / 精神的健康 / アウトリーチ / 産後ケア / 育児ストレス / ソーシャルキャピタル |
研究成果の概要 |
対象の事情で計画を変更し、①加速度脈波による母親向け講座の効果の検討と②育児援助と関連要因の質問紙調査を行った。①では受講により精神安定度と副交感神経活動の上昇が認められ、年齢と子どもの数が阻害要因であった。②では、個人的ネットワークが育児の重要な支援源で、社会関係資本も支援と精神的健康に寄与していた。周囲の支援の不足は育児負担感を高め、育児負担感は精神的健康リスクを高めるが公的支援の利用にはつながりにくいことが示された。また、地域との交流は援助よりも義務の側面が強かった。以上の結果から、子どもが多い母親、年齢の高い母親、個人的ネットワークの不足した母親の支援が必要なことが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
母親向け講座の効果を客観的指標で検証したこと、主観的指標に一定の客観性があることが確認できたことは学術上価値があり、子どもが多い年齢の高い母親への育児支援が初産婦に劣らず重要なことや、育児における伝統的な安定的援助源の衰退と不安定な個人的ネットワークへの依存などの実態が明らかになったことは、効果的な公的支援を行うために役立つ。
|