• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス軽減および認知機能の維持向上を意図した笑いヨガプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15889
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

中道 淳子  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (70324085)

研究分担者 森田 聖子  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (30554878)
磯 光江  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (50783619)
研究協力者 小林 宏光  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード笑いヨガ / 認知症 / グループホーム / ストレス / 脳血流 / 認知症高齢者 / 高齢者
研究成果の概要

本研究の目的は、グループホームで生活する認知症高齢者が実施可能な「笑いヨガ」プログラムを作成し、効果検証を行うことである。
認知症高齢者にとって前頭前野部の脳血流量増加を認めやすい「笑いエクササイズ」は測定方法の限界があり、明らかにはできなかった。「笑いヨガ」実施前後における唾液アミラーゼ活性値の測定から、認知症高齢者にはストレス軽減が認められたが、ケアスタッフには認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「笑いヨガ」は、インドから始まり世界中に広まり、日本でも子供から高齢者まであらゆる年代の人々が行っている。今回、その「笑いヨガ」を認知症高齢者とケアスタッフと一緒に行い、認知症があっても「笑いヨガ」を実施できること、その際にストレス軽減効果があることを示すことが出来た。今後、ますます増加することが見込まれている認知症高齢者であるが、グループホームの日常の中で「笑いヨガ」を取り入れ、笑顔の伝染が生まれることを推奨することにつなげていきたい。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ストレス軽減および認知機能の維持向上を意図した笑いヨガプログラムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      中道淳子,森田聖子,磯光江,小林宏光
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 19 ページ: 52-56

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者とケアスタッフが共に笑いヨガを行った際の唾液アミラーゼ活性値の変化2017

    • 著者名/発表者名
      中道淳子
    • 学会等名
      第18回 日本認知症ケア学会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2017-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者へ笑いヨガ実施時における脳血流の変化2016

    • 著者名/発表者名
      中道淳子
    • 学会等名
      第6回 日本認知症予防学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi