• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の身体活動量維持のためのM-Testを用いたセルフマネジメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15891
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関福岡県立大学

研究代表者

渡邉 智子  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (00268955)

研究分担者 江上 史子  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (80336841)
廣瀬 理絵  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (10757397)
生駒 千恵  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (60584779)
石本 佐和子  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (10612955)
研究協力者 御手洗 裕子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード高齢者のセルフマネジメント / 身体活動量の維持 / M-Test / 下肢の経絡ストレッチ / 身体の違和感 / ヘルス・ボランティア / 身体活動量維持 / 看護職ヘルス・ボランティア / 高齢者 / M-Testストレッチ / セルフマネジメント / 看護職によるヘルスボランティア
研究成果の概要

高齢者の身体活動量維持のためには、慢性的な運動器の痛みや身体の違和感のセルフマネジメントが必要となる。高齢者が簡便に継続していくためのセルフマネジメント技術として、M-Test(The Meridian Test,Motion-induced somatic response Test)を用いた。高齢者自身が、M-Testを用いて簡便に安全に下半身の評価ができる高齢者版を作成し、評価に基づいた下肢経絡ストレッチの有用性を検討した。その技術獲得と継続のための教育プログラムを作成、健康サロンを開催した。また、ヘルス・ボランティアの養成と組織化に取り組んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の身体活動量維持のためにM-Testの結果に応じた下肢経絡ストレッチの即時効果が考えられる。高齢者は、高齢者自身で高齢者版M-Testを用いて身体の違和感をモニタリングし、結果に応じた下肢経絡ストレッチを選択し、下肢経絡ストレッチの効果を確認できる。簡便で安全に身体の身体の違和感を改善できる方法であると考える。高齢者自身によるセルフマネジメントには、健康サロンを開催する地域に在住している現役を引退した看護師を活用することで、安全に継続が可能である。ヘルス・ボランティアを探すには、地域住民で幅広く顔が利く現役を引退した地域コーディネータの役割がとれる人材を探し当てることが鍵となる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] M-Testを活用した高齢者健康サロンでの看護師ヘルス・ボランティア活動の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉智子、御手洗裕子、生駒千恵、石本佐和子、廣瀬理絵、江上史子、出口敏江、藤沢美奈
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] M-Testを活用した高齢者健康サロンでの看護師ヘルス・ボランティア活動2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉智子、御手洗裕子、生駒 千恵、石本 佐和子、廣瀬 理絵、江上 史子、 出口 敏江、 藤澤 美奈、松枝 美智子
    • 学会等名
      第36回 日本看護科学学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi