• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病患者に対する症状の改善を目的とした新たな在宅運動療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K15893
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

大野 洋一  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助教 (10709059)

連携研究者 田中 聡一  高崎健康福祉大学, 保健医療学部・理学療法学科, 教授 (20272247)
千木良 佑介  高崎健康福祉大学, 保健医療学部・理学療法学科, 講師 (10709033)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードパーキンソン病 / 有酸素運動 / 在宅運動療法 / リハビリテーション
研究成果の概要

パーキンソン病(Parkinson's Disease:PD)患者に対する有酸素運動の有効性を検証した。対象はPD患者25名とした。介入方法としてペダル運動器による4週間1日20分の有酸素運動を4回/週以上とした。評価項目は歩行速度,ケイデンス,ストライド,下肢筋力,Unified Parkinson's Disease Rating Scale Part3(UPDRS3),指タップテストとした。結果として歩行速度,UPDRS3,指タップテストで有意な変化を認めた。UPDRS3と手指機能で改善を認めたことは,ドーパミン作動性ニューロンに対して有効な効果を与える事ができた可能性を示している。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] HOME-BASED AEROBIC EXERCISE AMELIORATES AMELIORATES SYMPTOMS IN PATIENTS WITH PARKINSON'S DISEASE2018

    • 著者名/発表者名
      YOICHI OHNO
    • 雑誌名

      International Journal of Physiotherapy

      巻: 5 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.15621/ijphy/2018/v5i1/167190

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] パーキンソン病患者に対するペダル運動を用いた有酸素運動効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      大野洋一
    • 学会等名
      第55回 日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 中等度パーキンソン病患者における自主的な有酸素運動が運動機能に与える効果の検証2018

    • 著者名/発表者名
      大野洋一
    • 学会等名
      第43回 日本運動療法学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] パーキンソン病患者に対するペダル運動を用いた自主運動効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      大野洋一
    • 学会等名
      第54回 日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi