• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「安全歩行検診システム」の開発-多施設共同研究-

研究課題

研究課題/領域番号 15K15902
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関京都橘大学

研究代表者

村田 伸  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)

研究分担者 村田 潤  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (00304428)
山崎 先也  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (20352354)
大山 美智江  福岡県立大学, 人間社会学部, 研究員 (40448816)
甲斐 義浩  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (90632852)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード安全歩行検診システム / 転倒予防 / バランス歩行 / 歩行能力 / 5m最速歩行
研究成果の概要

高齢者の看護ケアを行う上で、歩行障害や転倒へのアプローチは特に重要である。本研究では、従来からのハイリスクアプローチもしくはポピュレーションアプローチのどちらかに偏った転倒予防対策から脱却し、それらを融合した新たな転倒予防システム「安全歩行検診システム」の開発を目指した。研究の結果、安全歩行のステージは、高齢者の上・下肢筋力や立位バランス、認知機能を良く反映し、安全歩行検診カードに記載された安全歩行ステージの妥当性が確認された。さらに、介入研究の結果、対象者の歩行ステージは1年経過後も維持されており、昨年度の転倒率(23%)が今年度は18%に減少し、一定の効果が認められた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 二重課題が地域在住高齢者の歩行パラメータに及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      飯田康平,村田伸・他10名
    • 雑誌名

      ヘルスプロモーション理学療法研究

      巻: 6 号: 3 ページ: 127-131

    • DOI

      10.9759/hppt.6.127

    • NAID

      130005432626

    • ISSN
      2186-3741, 2187-3305
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 活動的な高齢者の5m 最速歩行時間と身体・認知・精神機能との関連2016

    • 著者名/発表者名
      中嶋大喜,村田伸・他10名
    • 雑誌名

      ヘルスプロモーション理学療法研究

      巻: 6 号: 3 ページ: 111-116

    • DOI

      10.9759/hppt.6.111

    • NAID

      130005432637

    • ISSN
      2186-3741, 2187-3305
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 転倒経験高齢者の歩容の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      村田 伸・他5名
    • 学会等名
      日本ヘルスプロモーション理学療法学会
    • 発表場所
      県立広島大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi