• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

限界集落における地域力向上のためのソーシャルキャピタル醸成看護モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K15911
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関名古屋大学

研究代表者

梶田 悦子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (50135373)

連携研究者 中谷 芳美  福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (90217753)
研究協力者 新井 清美  
濵田 昌実  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード限界集落 / ソーシャルキャピタル / 看護モデル
研究成果の概要

限界集落に暮らす高齢者とその生活を支える支援者を対象に、地域で支え合う力をソーシャルキャピタルの視点から明らかにする目的で限界集落の60歳以上の住民82人と支援者23人に調査を行った。調査内容は、基本属性、地域活動への参加状況、人とのつきあい、他者への信頼度、地域への愛着状況、健康状態、社会参加状況等である。
その結果、地域の信頼感が高い内容は、①ソーシャルサポートネットワークが大きい、②健康状態が良いと感じている、③規範活性化要因が高い、④地区に愛着を感じる、⑤高齢者支援力が高い者等であった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 24年追跡調査からみた地域在住女性高齢者の骨折既往と転倒恐怖感がQOLに与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      濱田昌実、梶田悦子
    • 雑誌名

      日本看護医療学会雑誌

      巻: 17 ページ: 1-11

    • NAID

      40020759938

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 保存期CKD(慢性腎臓病)患者の健康行動変容における多職種連携の介入効果2015

    • 著者名/発表者名
      濱田昌実、椿井朋、水谷友、小林佳菜子、安田宣成、加藤佐和子、鈴木進、梶田悦子、松尾清一、丸山彰一
    • 学会等名
      第58回日本腎臓学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-06-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi