研究課題/領域番号 |
15K15912
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
桂 敏樹 京都大学, 医学研究科, 教授 (00194796)
|
研究分担者 |
志澤 美保 京都大学, 医学研究科, 助教 (00432279)
奥津 文子 関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (10314270)
春木 香苗 (臼井香苗) 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (50432315)
星野 明子 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (70282209)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 社会的孤立者 / ライフスタイル / 壮年期・老年期 / リスク要因 / セイフティネット / 社会的孤立高齢者 / 中年の社会的孤立者 / 健康阻害リスク / 不健康なライフスタイル / 心理社会的健康 / 大都市中心部超高齢化地域 / 社会的孤立 / 地域高齢者 / 健康関連要因 / 身体的・精神的健康 / 大都市中心部 / 限界集落化 / 予後 / 街づくり・地域づくり / 地域の繋がり / 住民参画 / 大都市 / セイフティネットワーク / 超高齢地域 |
研究成果の概要 |
社会的孤立者の出現率は、壮年期では39名(30.0%)、高齢期では99名(36.3%)であった。 壮年期では男性が女性よりも、未婚者が既婚者よりも社会的孤立者の比率が高かった。社会的孤立者は非孤立者に比べて過度の飲酒を有し、ライフスタイル得点が有意に低かった。また抑うつ、孤独感を有する者や友人・家族からの孤立者も多くコッミュニティ感覚が低かった。一方高齢期でも男性が女性よりも比率が高く、痩せや定期的な運動習慣なし、睡眠時間の不足が見られ、ライフスタイル得点は有意に低かった。また生活満足度が低く抑うつの者や孤独な者が多く、コミュニティ感覚が脆弱であった。また、フレイルも認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大都市部において社会的孤立は、高齢期だけでなく壮年期の住民にも出現率が高く、家族や配偶者との社会的交流やネットワークが希薄である。しかもコミュニティ感覚が脆弱で地域への愛着や価値観の共有が弱い。また不健康なライフスタイルを有し、それらは心身の健康の脆弱さ、とりわけメンタルヘルスに問題がある。この状況が社会的孤立者のウェルビーイングを低下させる背景となっている。青年期に引きこもり状態にあった住民が壮年期に達していることが想定され、高齢期だけでなく青・壮年期から社会的孤立者の予後を追跡的に観察し、青・壮年期から社会的孤立者に対するセイフティネットの構築が喫緊の課題であると考える。
|