• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小規模離島における地域の風土を活かした発達障がい児療育支援体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K15915
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

稻留 直子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (60709541)

研究分担者 丸谷 美紀  国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (50442075)
森 隆子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50507126)
兒玉 慎平  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (80363612)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード発達障害児 / 育てにくさ / 離島 / 地域風土 / 母親
研究成果の概要

親の子供の障害の受け入れプロセスは「児の行動特性への気づき」「発達障害の可能性への疑い・気づき」および「受容」の3段階に分けられた。 また受容過程に関わる「島の物理・社会文化的環境」「配偶者との関わり」「祖父母の関わり」「専門職との関わり」がそれぞれの段階に影響を与えた主な要因として特定された。島の開放的な心理的環境は、居住者との密接な関係を通して「児の行動特性への気づき」を促進したが、一方でそれは「障害」を異質なものと捉え「発達障害の可能性への疑い・気づき」を抑制した。このような環境で、島の医療従事者は親の不安感軽減を優先した支援は安心を与える一方で、気づきを遅らせる可能性を示唆していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、離島で発達障害児を育てる親が体験した育児経験の詳細な語りから、「子どもの受け入れ」に影響を与える地域風土について明らかにすることを試み、母親の「子どもの受け入れ」がどのように離島の地域風土に影響されているかについて検討し、共通の要因が抽出された。離島の遠隔性・親密性・凝集性の高さ、島民が持つ発達障害の概念や児童発達支援の考え方にも影響を与えていることが明らかになったことには意義があると言える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 離島における発達障害児を持つ母親の子どもの受け入れと地域風土との関連2018

    • 著者名/発表者名
      稻留直子
    • 雑誌名

      島嶼研究

      巻: 19 ページ: 1-14

    • NAID

      130007911391

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi