研究課題/領域番号 |
15K15915
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
稻留 直子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (60709541)
|
研究分担者 |
丸谷 美紀 国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (50442075)
森 隆子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50507126)
兒玉 慎平 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (80363612)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 発達障害児 / 育てにくさ / 離島 / 地域風土 / 母親 |
研究成果の概要 |
親の子供の障害の受け入れプロセスは「児の行動特性への気づき」「発達障害の可能性への疑い・気づき」および「受容」の3段階に分けられた。 また受容過程に関わる「島の物理・社会文化的環境」「配偶者との関わり」「祖父母の関わり」「専門職との関わり」がそれぞれの段階に影響を与えた主な要因として特定された。島の開放的な心理的環境は、居住者との密接な関係を通して「児の行動特性への気づき」を促進したが、一方でそれは「障害」を異質なものと捉え「発達障害の可能性への疑い・気づき」を抑制した。このような環境で、島の医療従事者は親の不安感軽減を優先した支援は安心を与える一方で、気づきを遅らせる可能性を示唆していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、離島で発達障害児を育てる親が体験した育児経験の詳細な語りから、「子どもの受け入れ」に影響を与える地域風土について明らかにすることを試み、母親の「子どもの受け入れ」がどのように離島の地域風土に影響されているかについて検討し、共通の要因が抽出された。離島の遠隔性・親密性・凝集性の高さ、島民が持つ発達障害の概念や児童発達支援の考え方にも影響を与えていることが明らかになったことには意義があると言える。
|