• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生涯にわたる生活習慣予防に向けた早期支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15924
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

赤堀 八重子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (30700124)

研究分担者 斉藤 基  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (30258884)
研究協力者 大澤 真奈美  
坪井 りえ  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード生活習慣病予防 / 地域住民 / 乳幼児健診 / 早期支援プログラム / 健康観 / 生活習慣病 / 早期支援 / プログラム開発
研究成果の概要

生活習慣病予防に向けた早期支援プログラムの開発を目的に、A県B町住民の20歳~64歳を対象に質問紙調査を実施した。その結果、年代別の特徴に考慮した支援の提供及び予防的な視点を含む健康観の形成に向けて早期の段階からの系統的な支援の重要性が確認された。次に、質問紙調査の結果を基に、生活習慣病予防の観点から望ましい生活上の行動を実践できるよう動機づけを行う早期支援プログラムを開発した。プログラム内容は、トランスセオレティカルモデルを枠組みとした身体のメカニズムや生活習慣病に関する知識等とした。現在は、乳幼児健診の保護者を対象として5回にわたる健康教育を実施し、プログラムの成果を検証している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、対象者をハイリスク該当者に限定せず、ポピュレーションアプローチの手法を用いて地域住民が予防的視点を含む健康観を形成できるよう早期の段階からの支援を実施する。地域住民への質問紙調査の結果から地域住民が保健行動をとることの重要性を認識できるよう早期の段階から予防的健康を含む健康観の形成が重要であることが確認された。早期の段階からの支援は、地域住民の生活習慣病予防に対するエンパワーメントを高め地域全体の生活習慣病予防につながる。これらの取組みを通して、地域住民の健康観が変化し、望ましいライフスタイルが構築され、健康寿命の延伸や国民医療費の適正化へ貢献できると考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域住民の健康観と生活習慣との関連2019

    • 著者名/発表者名
      赤堀八重子
    • 雑誌名

      日本地域看護学会誌

      巻: 第22巻 ページ: 26-34

    • NAID

      130007833571

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A町住民の健康観に関する実態-生活習慣病予防早期支援プログラム開発に向けた調査2016

    • 著者名/発表者名
      赤堀八重子
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      グランフロント大阪
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi