• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

剛性可変要素と体積可変要素をあわせ持つ柔軟形状ディスプレイの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16036
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 俊樹  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (90619785)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード柔軟ディスプレイ / 立体形状ディスプレイ / 触覚ディスプレイ / タッチスクリーン / Shape Changing Display / 視触覚ディスプレイ / 全周囲ディスプレイ / 剛性可変ディスプレイ
研究成果の概要

立体形状視触覚ディスプレイは、平面形状から2.5次元(レリーフ)形状への形状変形が可能であったが、従来の研究では変形量に大きな制限があり、高さ(側面)のある立体形状への変形が困難である問題があった。
そこで本研究では、これまで開発してきた粒子素材を密閉封入した動的剛性変化が可能なディスプレイシステムを拡張し、アレイ上に配置した小型シリンダ機構で内部粒子容量を増減させる機構を新たに加えることで、従来の2.5次元(レリーフ)形状よりさらに高さのある形状を作り出すことが可能な剛性可変ディスプレイを開発した。さらに、高さ(側面)を生かした立体的な情報提示の可能性を示すアプリケーションの提案を行った。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 全周囲立体映像投影を用いた新しい携帯ゲームデバイスの提案2018

    • 著者名/発表者名
      中村俊勝, 伊藤思音, 東海林和, 田中桂太, 佐藤俊樹
    • 学会等名
      情報処理学会シンポジウムインタラクション2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ユーザの自発的移動を促進させる 全周囲ディスプレイ2017

    • 著者名/発表者名
      東海林和, 中村俊勝, 三村巧, 佐藤俊樹
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップWISS2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ディスプレイの表面形状と剛性の動的変化が可能なインタラクティブ視触覚デバイスの開発2016

    • 著者名/発表者名
      池田 盛陽,加藤 拓海,佐藤 俊樹,小池 英樹
    • 学会等名
      情報処理学会第168回ヒューマンコンピュータインタラクション第40回エンタテインメントコンピューティング合同研究発表会
    • 発表場所
      岩手県立大学アイーナキャンパス いわて県民情報交流センター(アイーナ)7F
    • 年月日
      2016-06-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 形状と剛性の動的変化が可能な2.5次元ディスプレイの開発2016

    • 著者名/発表者名
      池田 盛陽,加藤 拓海,佐藤 俊樹,小池 英樹
    • 学会等名
      第20回一般社団法人情報処理学会シンポジウム インタラクション2016
    • 発表場所
      科学技術館
    • 年月日
      2016-03-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi