• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダム湖における放射性セシウム動態と収支に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16129
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

辻 英樹  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島支部, 研究員 (50719599)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード放射性セシウム / 溶存態 / 底質 / ダム湖 / プランクトン
研究成果の概要

福島県の3つのダムにおいて、溶存態・懸濁態Cs137の年間収支を算定した。その結果、流入水に比べて放流水の溶存態濃度の低下速度が鈍くなるような傾向が見られ、底質が溶存態Cs137のソースとして機能している可能性があることがわかった。次にダム底質を用いて、NH4濃度を調整した模擬湖水を加えて振盪溶出試験を行った。その結果、高温・高NH4濃度条件下でCs137溶出が多く、想定される環境条件下で、底質はCs137のソースとして十分機能することが確認された。以上より、今後のダム湖流域でのCs137挙動の予測にあたっては、放流水の継続的な観測と、実環境条件下での底質からのCs溶出挙動の評価が重要である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 福島県横川ダムの不撹乱底質を用いた 放射性セシウムの静置溶出試験2018

    • 著者名/発表者名
      辻 英樹
    • 学会等名
      第52回 日本水環境学会 全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 福島県横川ダムにおける水・プランクトン態の放射性セシウム動態と季節変動2017

    • 著者名/発表者名
      辻 英樹,伊藤 祥子,舟木泰智,飯島和毅,林 誠二
    • 学会等名
      第51回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本大学 黒髪キャンパス(熊本県)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 福島県横川ダム底質の放射性セシウム溶出特性2016

    • 著者名/発表者名
      辻 英樹,越川昌美,伊藤祥子,保高徹生,舟木泰智,飯島和毅,林 誠二
    • 学会等名
      日本水環境学会年会
    • 発表場所
      アスティとくしま(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-03-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 福島県松ヶ房ダム湖底質における放射性セシウム動態2016

    • 著者名/発表者名
      辻 英樹,伊藤祥子,林 誠二
    • 学会等名
      日本陸水学会 第81回大会
    • 発表場所
      琉球大学農学部(沖縄県)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi