研究課題/領域番号 |
15K16144
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境モデリング・保全修復技術
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
伊藤 真奈 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 研究員 (60735900)
|
研究協力者 |
持田 和彦
羽野 健志
隠塚 俊満
伊藤 克敏
内田 基晴
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 多環芳香族炭化水素 / バイオレメディエーション / 底質 / 海産ミミズ / 底質浄化 / 最適温度 / 土着微生物 / 協同的作用 / 菌叢 |
研究成果の概要 |
化学物質によって汚染された海洋底質の浄化に向け、海産ミミズと土着微生物の包括的な有害化学物質(多環芳香族炭化水素;PAHs)の分解に着目した。海産ミミズは土着微生物と相互補完的に底質中に含まれるPAHs濃度を減衰させた。また、その過程において土着微生物の菌叢が変化するとともに、底質および海産ミミズ体内において一部のPAHs分解菌の増加することが示唆された。以上、海産ミミズを用いた底質浄化の機構解明および浄化法の最適化に繋がる多くの知見を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題において、沿岸域に生息する底生動物(海産ミミズ)と微生物が相互補完的に底質中に含まれる汚染物質(多環芳香族炭化水素;PAHs)を減衰させること、また、その最適温度が20℃付近であることが明らかとなった。人為的活動が盛んな沿岸域の底質には、本研究で対象としたPAHsが幅広く存在しており、より効率的な浄化方法の構築が求められている。本研究の成果は、生物を用いた底質浄化法の構築にむけ重要な知見を提供した。
|