• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河床変動・塩分シミュレーションに基づく河川汽水域の類型化と魚類の出現様式の関連性

研究課題

研究課題/領域番号 15K16150
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然共生システム
研究機関山口大学

研究代表者

乾 隆帝  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教(特命) (20723844)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード汽水域 / 河川 / ハビタット / 魚類 / シミュレーション / 塩分 / 河床 / 保全
研究成果の概要

本研究では(1)西日本の1級水系における魚類の出現パターンに基づき河川を類型化し,(2)各グループに属する河川の平水時の塩分変動と出水時の河床変動をシミュレーションにより算出し,さらに(3)塩分変動および河床変動特性と魚類の出現パターンの関係性を調べた.
(1)の結果,27河川は4つのグループに区分された.(2)の結果,河川によって塩分遡上や底面平均塩分の特性が異なっていた.出水による細粒化・粗粒化傾向は,河川間で顕著な違いは見られなかった.(3)の結果,周縁性魚類や汽水性ハゼ類が生息するためには,浅所における汽水域面積がある程度以上必要であることが明らかになった.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Field survey and resin casting of Gymnogobius macrognathos spawning nests in the Tatara River, Fukuoka Prefecture, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Henmi Yumi、Eguchi Katsuhisa、Inui Ryutei、Nakajima Jun、Onikura Norio、Itani Gyo
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 65 号: 1 ページ: 168-171

    • DOI

      10.1007/s10228-017-0590-7

    • NAID

      40021440888

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abiotic and biotic factors influence the habitat use of four species of Gymnogobius (Gobiidae) in riverine estuaries in the Seto Inland Sea2017

    • 著者名/発表者名
      Inui Ryutei、Koyama Akihiko、Akamatsu Yoshihisa
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 65 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1007/s10228-017-0584-5

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Water sampling for environmental DNA surveys by using an unmanned aerial vehicle2017

    • 著者名/発表者名
      Doi Hideyuki、Akamatsu Yoshihisa、Watanabe Yutaka、Goto Masuji、Inui Ryutei、Katano Izumi、Nagano Mariko、Takahara Teruhiko、Minamoto Toshifumi
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography: Methods

      巻: 15 号: 11 ページ: 939-944

    • DOI

      10.1002/lom3.10214

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 流水中におけるカワムツの生物量と環境DNA量の関係性-水路実験と野外への適用-2017

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝・赤松良久・高原輝彦・後藤益滋・一松 晃弘
    • 雑誌名

      河川技術論文集

      巻: 23 ページ: 651-656

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revising the distribution of a threatened goby, Apocryptodon punctatus (Perciformes; Gobiidae; Oxudercinae), in Japan with a discovery of an isolated population2017

    • 著者名/発表者名
      Atsunobu Murase, Ryutei Inu, Ryohei Miki, Yusuke Miyazaki
    • 雑誌名

      Zookeys

      巻: 645 ページ: 71-83

    • DOI

      10.3897/zookeys.645.10755

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The first record of the spawning nest of Gymnogobius cylindricus and Gymnogobius macrognathos,Ichthyological Research2017

    • 著者名/発表者名
      A. Koyama, R. Inui, K. Umemura, M. Wakabayashi, K. Kanno, N. Onikura
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: inpress 号: 2 ページ: 261-263

    • DOI

      10.1007/s10228-016-0548-1

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Symbiotic partner specificity and dependency of two gobies (Apocryptodon punctatus and Acentrogobius sp. A) and four alpheid shrimps inhabiting the temperate estuary of southern Japan2017

    • 著者名/発表者名
      A. Koyama, R. Inui, K. Sawa, N. Onikura
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 64 号: 1 ページ: 131-138

    • DOI

      10.1007/s10228-016-0535-6

    • NAID

      40021069588

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 汽水性希少ハゼ類から見た瀬戸内海における保全上重要な汽水域の抽出2016

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝・竹川有哉・赤松良久
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 72(2)

    • NAID

      130005282242

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 佐波川におけるオオカナダモ被度の定量化と繁茂要因の検討2016

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝・赤松良久・掛波優作
    • 雑誌名

      水工学論文集

      巻: 72 ページ: 1123-1128

    • NAID

      130005311882

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西日本におけるヤナギ類の空間分布予測-河川樹林化の適切な管理を目指して-2016

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝・赤松良久・平木亮祐・竹村紫苑
    • 雑誌名

      水工学論文集

      巻: 72 ページ: 1051-1056

    • NAID

      130005311946

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 佐波川における魚類量予測モデルの構築2016

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝・一松晃弘・赤松良久・河野誉仁
    • 雑誌名

      水工学論文集

      巻: 72 ページ: 997-1002

    • NAID

      130005312176

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Habitat suitability of eight threatened gobies inhabiting tidal flats in temperate estuaries: model development in the estuary of the Kuma River in Kyushu Island, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Koyama A, Inui R, Iyooka H, Akamatsu Y, Onikura N
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 63 号: 2 ページ: 307-314

    • DOI

      10.1007/s10228-015-0490-7

    • NAID

      40020816058

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 環境DNAを用いたアユの産卵場モニタリング手法の有効性の検証と適用2018

    • 著者名/発表者名
      乾隆帝・赤松良久・後藤益滋・河野誉仁・高橋勇夫・河口洋一
    • 学会等名
      平成29年度水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 河川における魚類調査法としての環境DNAメタバーコーディングの有効性の検証~西日本の複数河川を対象に~2017

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝・土居秀幸・赤松良久・後藤益滋・松岡俊将・佐藤博俊・山中裕樹
    • 学会等名
      ELR2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 佐波川および高津川における環境DNAを用いたアユの降下状況モニタリング2017

    • 著者名/発表者名
      河野 誉仁・乾 隆帝・赤松 良久・後藤 益滋
    • 学会等名
      土木学会全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 河川性コイ科魚類カワムツの生物量と環境DNA量の関係性2017

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝・赤松良久・高原輝彦・後藤益滋・一松晃弘
    • 学会等名
      土木学会中国支部会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ハゼとカニから見る億首川マングローブ林の豊かさ2017

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝・小山彰彦
    • 学会等名
      生態系管理講習会「億首川マングローブ林の保全と活用」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 汽水域と応用生態工学~河川汽水域の「場」と「生物」の多様性~2017

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝
    • 学会等名
      第9回汽水域研究会シンポジウム「汽水域を百学連環で考える」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 防災と干潟保全の両立を目指して~徳島県那賀川汽水域における事例~2017

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝
    • 学会等名
      2017年度魚類学会シンポジウム「淡水魚保全における河川行政との連携」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 河川汽水域における自然再生~河川法改正20年 汽水域の川づくりを振り返る~2017

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝(コンビーナー)
    • 学会等名
      ELR2017自由集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 汽水性希少ハゼ類から見た瀬戸内海における保全上重要な汽水域の抽出2016

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝,竹川有哉,赤松良久
    • 学会等名
      第63回海岸工学講演会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター(大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境DNAを用いた河川におけるアユの資源量推定手法の構築2016

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝,赤松良久,土居秀幸,一松晃弘
    • 学会等名
      2016年度魚類学会年会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 河川における魚類資源量推定手法としての環境DNA分析の有効性と空間解像度の検討~回遊性遊泳魚であるアユに着目して~2016

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝,赤松良久,土居秀幸,一松晃弘
    • 学会等名
      平成28 年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      近畿大学(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境DNAを用いた河川生物量推定法~回遊性遊泳魚であるアユに着目して~2016

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝,赤松良久,土居秀幸,一松晃弘
    • 学会等名
      応用生態工学会第20回東京大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 西日本におけるヤナギ類の空間分布予測-河川樹林化の適切な管理を目指して-2015

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝,赤松良久,竹村紫苑
    • 学会等名
      平成27年度土木学会全国大会 第70回年次学術講演会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ハゼ類を指標にした河川汽水域の健全性評価とハビタットの劣化を引き起こす要因の解明2015

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝,竹村紫苑,赤松良久,鎌田磨人
    • 学会等名
      応用生態工学会第19回郡山大会
    • 発表場所
      日本大学(福島県郡山市)
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] キセルハゼ,クボハゼ,エドハゼおよびチクゼンハゼの生息環境2015

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝,小山彰彦,赤松良久
    • 学会等名
      2015年度魚類学会年会
    • 発表場所
      近畿大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ハゼ類を指標にした佐波川汽水域のハビタット類型と河床変動との関係性2015

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝,赤松良久,小山彰彦
    • 学会等名
      土木学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      山口大学(山口県宇部市)
    • 年月日
      2015-05-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 億首川の自然ハンドブック1 汽水域・マングローブ林内のハゼ類2016

    • 著者名/発表者名
      乾 隆帝,竹村紫苑
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      金武町教育委員会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi