• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト過疎時代における資源管理型狩猟に関する民俗知形成のモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K16162
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関国立民族学博物館 (2017-2018)
東北芸術工科大学 (2015-2016)

研究代表者

蛯原 一平  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (40589371)

研究協力者 アーロンロン サキヌ  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード資源管理型狩猟 / 民俗知 / 狩猟担い手 / 猟場選択 / 春グマ猟 / 記憶知識 / 猟場形成 / 民俗知形成 / 狩猟担い手育成
研究成果の概要

本研究では、山形県小国町で行われている春グマ猟を事例とし狩猟の実践において猟場に関する民俗知が形成される過程を分析した。さらに、台湾パイワン族猟師が取り組んでいる狩猟担い手育成に関する情報収集や、伝統的狩猟技術の復元調査を実施した。そして、春グマ猟の実践において不可欠となる猟場の地形地理に関する民俗知が狩猟経験を共有することでしか伝承されないものであり、その伝承には「記憶知識」を豊かに持つ猟師の存在が不可欠であることを明らかにした。さらに自文化に対する誇りや土地に対する強いスチュワードシップがこれら民俗知伝承を促す可能性を有していることも示唆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数年度にわたる狩猟活動への同行調査に基づき猟場の地形地理に関する民俗知の形成過程を実証的に分析することで、民俗知を対象としたエスノ・サイエンス研究や生態人類学的研究、民俗学での生業研究などにおいてこれまで明らかにされてこなかった新たな知識伝承(共有)プロセスを提示した。これは近年、野生動物保護管理論で盛んに論じられている鳥獣捕獲・管理の担い手育成でもほとんど考慮されてこなかった点である。本研究によって、その継承モデルや課題を精査することで、ポスト過疎時代の農山村において今後より一層強く求められる、野生動物との持続性ある共的関係を再構築していく上での理論的な寄与を図った。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 西表島における人とイノシシとの関わり-西部の猪垣と狩猟と中心として2016

    • 著者名/発表者名
      蛯原一平
    • 学会等名
      第9回シシ垣サミットin西表
    • 発表場所
      祖納(沖縄県竹富町)
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 森林と文化-森とともに生きる民俗知のゆくえ2019

    • 著者名/発表者名
      蛯原 一平、齋藤 暖生、生方 史数、服部 志保、小泉 都、笹岡 正俊、山口 未花子、田中 求、柴崎 茂光
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320058286
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi