• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中途視覚障害者のための視覚的顕著性と錯触に配慮した触知ピクトグラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16170
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 デザイン学
研究機関岡山県立大学

研究代表者

上田 篤嗣  岡山県立大学, デザイン学部, 助教 (90382366)

研究協力者 澤田 陽一  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードピクトグラム(絵文字) / 触知行動評価 / 認知機能評価 / 触知図 / 触地図
研究成果の概要

本研究は、点字や触知図等の知識が不十分な中途視覚障害者の外出する機会や生活圏の拡大に貢献できる触知ピクトグラムを検討することが最終目的である。今回は、「凸の適正な高さの検証」とピクトグラムの「視認性の評価」および「触覚と視覚における誤差」を確認するための実験を行った。以上の結果から、視覚と触覚モダリティ間のミスマッチ部位を軽減させる形状に必要と思われる要素を抽出することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「視覚的顕著性」と「視覚と触覚モダリティ間のミスマッチ(錯触)の補正」および「最適な触知の高さ」等を模索することで、視覚情報のみならず触覚情報をも提供できるピクトグラムへの開発が可能となる。その結果、点字や触知図等の知識が不十分な中途視覚障害者の外出する機会や生活圏の拡大に貢献できる。また、視覚障害者に限らず日本語の理解が難しい外国人等のより多くの利用者への用途が期待でき、さらには災害時に電気設備が使用できない状況下においても活用される可能性もあり、安全・災害対策にも寄与できる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中途視覚障害者の移動支援に役立つ触知ピクトグラムの最適サイズの予備的検討2016

    • 著者名/発表者名
      上田篤嗣 澤田陽一 村上貴英 齋藤真 筒井澄栄
    • 雑誌名

      デザイン学研究

      巻: 63 号: 3 ページ: 3_29-3_36

    • DOI

      10.11247/jssdj.63.3_29

    • NAID

      130005252767

    • ISSN
      0910-8173, 2186-5221
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 触知ピクトグラムデザイン(適正高さの検討)に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      上田篤嗣
    • 学会等名
      OPUフォーラム2016
    • 発表場所
      岡山県立大学
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi