研究課題/領域番号 |
15K16191
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 弘前大学 (2018) 宮城大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
君塚 道史 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (90553446)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 氷結晶 |
研究成果の概要 |
本研究では主に懸濁物質を添加した際の再結晶化制御に関する検討を行い,新たに以下の成果を得る事ができた.①特定のシリカ粒子やセルロース繊維が水溶液中に存在すると氷の再結晶化速度は低下する.②氷の再結晶化が確認できる上限温度は縣濁物の有無に関わらずスクロース溶液であれば-4℃,グルコース溶液では-3℃付近となる.③再結晶化速度定数のアレニウスプロットは何れの溶液も-10~-30℃の範囲で単一な直線となるが,特定の温度から単一でなくなる。④氷の再結晶化が確認される上限温度(-4℃)で保持した際の融解潜熱量は懸濁物を添加すると保持時間と共に減少する傾向が見られた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
氷の再結晶化抑制に及ぼす懸濁物の影響ついては不明な点が多いが,微細なシリカやナノファイバーの添加により再結晶化を抑制する事,更にはそのメカニズムの一端を明らかにする事ができた.これらの知見は氷結晶の制御が必要とされる,食品や生体の凍結保存分野の発展に寄与するとものと思われる.
|