• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水蒸気移動を用いた出土鉄製文化財の新規脱塩法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16278
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 (2016-2017)
奈良県立橿原考古学研究所 (2015)

研究代表者

柳田 明進  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (30733795)

研究協力者 髙妻 洋成  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター, センター長 (80234699)
脇谷 草一郎  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター, 主任研究員 (80416411)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード鉄製遺物 / 脱塩 / 腐食 / 湿気 / 保管環境 / 赤金鉱 / 脱塩処理 / 水蒸気 / 潮解 / 保存科学 / 安定化処理 / 塩化鉄(Ⅱ)
研究成果の概要

本研究では従来の液状水を用いた脱塩法とは異なる、水蒸気移動を利用した方法を検討することで、従来法に比べて確実で、鉄製文化財へのストレスが大幅に軽減されうる新規脱塩法を開発することを目的とした。研究では、保管時に腐食する鉄製文化財を模した試料を調製し、塩化物塩を潮解させる際の最適条件を検討し、さらに従来法と新規法の処置中の腐食量の比較、および処理条件の最適化のための室内実験を実施した。その結果、新規法では従来法に比べて処置中の腐食が1/2以下に抑制されるとともに、従来法と同等以上の処置後の腐食抑制の効果が認められており、新規法が鉄製文化財の有効な脱塩法になり得ることを実験的に明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 保管・展示時の鉄製遺物の劣化に及ぼす湿度の影響2018

    • 著者名/発表者名
      柳田明進
    • 学会等名
      奈良文化財研究所保存科学研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 水蒸気移動による出土鉄製文化財の新規脱塩法の開発 (その2)腐食の抑制に対する効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      柳田明進、脇谷草一郎、髙妻洋成
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 水蒸気移動による出土鉄製文化財の新規脱塩法の開発(その1)塩化鉄(Ⅱ)の潮解過程における最適条件の検討2016

    • 著者名/発表者名
      柳田明進、脇谷草一郎、 高妻洋成
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      奈良大学
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi