• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過去の植生の姿を後世に伝える植生調査資料データベースの構築と最適な公開手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16281
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関兵庫県立人と自然の博物館

研究代表者

橋本 佳延  兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境再生研究部, 主任研究員 (60372140)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード植生調査資料 / データベース / オープンサイエンス / 博物館資料 / 生育適地予測 / 社会共有 / アーカイブ / 試験公開 / WEBデータベース / アンケート / 生育適地予測分析 / ヒアリング / WEB / 公開
研究成果の概要

植生調査資料の集積と活用の課題を明らかにし、その社会的共有を促進する運用方法を提案することを目的として、植生調査資料データベース(以下、植生DB)のシステムを試作し約13000点を公開した。研究者や実務者に対し、植生DBの利用や資料の公開・登録に関する意識および資料の所蔵状況に関するアンケートを行い、研究活用への要望や資料の植生DBへの登録意志が高いこと、国内の資料のストックは1960年代以降にものに限られることなどを明らかにした。今後の運用の課題として、入力にかかる時間短縮とコスト削減、時間経過によって高まる資料の散逸・消失の危険性の回避、植生DBの認知度・利用度の向上、が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって「同一地点に様々な種が多種共存している生物分布データ」という標本資料データベースにはない特徴を持つ植生調査資料という科学的データを社会的に蓄積し、共有する技術が確立した。調査地点の位置情報(緯度経度)に紐付けし、地理情報システム(GIS)を用いた解析にも利用出来るように構築されたこれらのデータは、科学の発展に役立つ基盤となるものといえる。今後は生態学の様々な観点からの研究に活用させるだけでなく、自然環境の保全や失われた植生の復元のための参照データとしての活用も期待される。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 意見特集「植生学と博物館」2018

    • 著者名/発表者名
      橋本佳延
    • 雑誌名

      植生情報

      巻: 22 ページ: 52-58

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] カタチのない自然史情報の価値をどう届けるか?2017

    • 著者名/発表者名
      橋本 佳延
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 67 号: 3 ページ: 369-374

    • DOI

      10.18960/seitai.67.3_369

    • NAID

      130006246762

    • ISSN
      0021-5007, 2424-127X
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 植生調査資料データベースを用いた兵庫県内における植物種の生育適地予測2019

    • 著者名/発表者名
      橋本佳延・伊勢紀
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 植生調査資料データベースの有用性と活用方法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      橋本佳延・伊勢紀
    • 学会等名
      植生学会宇都宮大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 国内における植生調査資料のアーカイブの現状および、そのWEB公開方法の最適化に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      橋本佳延・三橋弘宗・武田義明
    • 学会等名
      日本生態学会第64回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 過去の植生の「状態」情報を流通させる植生調査資料DBの構築とその最適な公開方法の模索.博物館の生態学11カタチのない自然史情報の価値をどう届けるか?~その集積と配信するしくみを探る~2017

    • 著者名/発表者名
      橋本佳延
    • 学会等名
      日本生態学会第64回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 植生調査資料データベースの構築とその公開方法に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      橋本佳延・三橋弘宗・武田義明
    • 学会等名
      植生学会第21回大会
    • 発表場所
      大阪産業大学
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] ひとはく植生資料データベース

    • URL

      https://www.hitohaku.jp/musepub_col/VegetationTop.aspx

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] HITOHAKU Vegetation Database

    • URL

      https://www.hitohaku.jp/musepub_col/VegetationTop_e.aspx

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi