• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耕作放棄地の景観動態に対する比較植生地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16286
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地理学
研究機関駒澤大学 (2017)
立正大学 (2015-2016)

研究代表者

鈴木 重雄  駒澤大学, 文学部, 准教授 (40581476)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード土地利用 / 空中写真 / 地理情報システム / 空間統計学 / 植生図 / 里山 / 農村 / 遷移 / 植生 / 景観 / 耕作放棄地 / ロジスティック回帰モデル / デジタル標高モデル
研究成果の概要

農村地域の植生景観において,その集落の主要な栽培作物や立地環境の違いが,最近70年間の植生変化に及した影響を比較するために、解析期間、植生図の作成手法、定量的・定性的解析手法を統一し、全国5ヶ所の調査地域で景観構造の動態解析を行った。これにより、1940年代から1960年代までは、ヒトの利用による植生面積の動的平衡状態が続く「里山的土地利用・植生景観」が維持されていたものの、1960年代以降、ほぼ一方的な植生遷移の進行や各地の里山の土地利用を特徴づけてきた木本作物の栽培地の放棄、スギ・ヒノキの植林後の成長により特徴づけられる「ネオ里山的植生」へと変化していることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 広島県庄原市の一集落における16年間の植生変化2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木重雄
    • 学会等名
      2018年日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 養蚕の衰退とマツ枯れによる植生・土地利用の変化―埼玉県滑川町山田地区の事例―2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木重雄
    • 学会等名
      立正地理学会2018年度研究発表大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The landscape of abandoned farmland of commercial arbour crops in Japan: Giant bamboo and mulberry groves2015

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Suzuki
    • 学会等名
      9th IALE World Congress
    • 発表場所
      アメリカ・ポートランド
    • 年月日
      2015-07-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi