• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウェブ上のオープンアクセス情報を活用した、植生フェノロジーの時空間変動性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K16289
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地理学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

井上 智晴  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, ポストドクトラル研究員 (20608822)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード生物季節 / フェノロジー / 生態系サービス / ヒガンバナ / 観光
研究実績の概要

本研究課題は、市民によって記録・報告された植物の季節変化(フェノロジー変化)に関するウェブ上の情報を網羅的に収集・精査し、潜在的な生態系観測情報として利用することで、植生の季節変化の時空間変動性やその地域特異性を明らかにすることを目的とする。本年度は次に挙げる2つの研究に取り組んだ。

1. 植物の開花や紅葉などに関するウェブ上の観光情報には日本の気象・気候変動下における植物の生物季節現象の時空間変動性の検出を可能とする潜在的な価値があると考えられる。そこで、ウェブ上で公開されている日本の中部地方における201地点のサクラの開花情報を収集・精査し、生物季節研究における観光情報の有用性と課題点を検証した。

2. 人々に文化的な生態系サービスを供給する開花や紅葉などの植物の季節変化は、観光資源としての価値を持つ。しかし、気温変化に伴う植物の季節変化の期日の変化は、観光客数に影響を与える可能性がある。そこで、気温変化が開花観光に与える影響の評価を目的とした事例研究として秋季の観光資源の一つであるヒガンバナ(Lycoris radiata)に着目し、埼玉県日高市にある群生地(巾着田)を対象に、ウェブ上で公開されている観光情報に基づいて2007年から2013年までのヒガンバナの開花日の年々変化と気温との対応関係を解析した。加えて、観光客の移動の利便性向上を目的とした鉄道の特別運行期間と開花期間中の観光客数の対応関係も同時に調査した。本研究の成果をまとめた学術論文は査読付き学術雑誌に掲載され、オープンアクセスとなっている。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 気温変化が開花観光に与える影響:ヒガンバナの開花に関した事例研究2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue T., Nagai S.
    • 雑誌名

      日本生気象学会雑誌

      巻: 52 号: 4 ページ: 175-184

    • DOI

      10.11227/seikisho.52.175

    • NAID

      130005114202

    • ISSN
      0389-1313, 1347-7617
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 気候変動下における自然観光資源活用のための生物季節研究 - ヒガンバナの開花観光を事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      井上智晴
    • 学会等名
      日本環境学会第7回若手研究者発表大会
    • 発表場所
      兵庫県立大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] デジタルカメラ観測を通して探る、身近な生態系の変動2015

    • 著者名/発表者名
      井上智晴, 永井信
    • 学会等名
      日本環境学会第41回研究発表会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi