研究課題/領域番号 |
15K16349
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
柿花 隆昭 東北大学, 大学病院, 理学療法士 (40722004)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 末梢動脈疾患 / 間歇性跛行 / 三次元動作解析 / 血行再建術 / 血管内治療 |
研究成果の概要 |
PAD患者における歩行速度低下の原因を調査することを目的とした。三次元動作解析装置を用いて、①健常高齢者との比較、②血行再建術前後での比較を行った。①では、快適歩行と速歩の両条件で健常者に比しPAD患者では歩行速度、股関節屈曲筋の求心性収縮によるエネルギー産生が低下していた。②では、PAD群は術後に歩行速度、股関節屈曲モーメントが増加したが、健常群に比し歩行速度と股関節屈曲モーメントの有意な低下が残存した。PADの運動療法は、これまで足関節底屈筋に対するトレーニングが中心であったが、股関節屈曲筋に対するトレーニングがPAD患者の歩行機能向上へ繋がる可能性がある。
|