研究課題/領域番号 |
15K16352
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大湊 麗 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (90648289)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 口唇口蓋裂 / 二段階口蓋形成手術法 / 言語成績 / 口唇裂口蓋裂 / 二段階口蓋形成法 |
研究成果の概要 |
新潟大学顎顔面口腔外科では、1983年より二段階口蓋形成手術法を施行しており、顎発育による分析から、2010年より硬口蓋閉鎖時期を5歳半から4歳へ早期移行した。本研究では、言語機能による分析から、硬口蓋閉鎖時期の5歳半から4歳への早期移行が4歳時から6歳時における言語機能獲得に与える影響を検討した。その結果、5歳時において、鼻咽腔閉鎖機能では良好例の有意な増加、異常構音の種別では口蓋化構音の有意な減少、音響特性による検討では聴覚的な臨床データと整合する結果が示され、言語機能獲得に肯定的な影響が明らかとなった。以上より、顎発育を考慮すると、硬口蓋閉鎖時期の妥当性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果により、二段階口蓋形成手術法の治療体系を確立していく上で重要な示唆が得られた。また、口唇口蓋裂児が正常言語を早期に獲得し、良好なコミュニケーション態度と積極的な言語活動を形成することは、子どもの豊かな感性や情緒の育成を促進する。一時的な形態と機能の回復のみならず、口唇口蓋裂児の社会性発達に多方面に関わる研究ともいえ、口唇口蓋裂の治療体系と音声言語障害領域の発展に寄与した。
|